5月6日(月)ゴールデンウィーク最終日

 皆さま、おはようございます。

 今年のゴールデンウィークは、10連休という異例の長さでした。今日はとうとうその最終日です。とても長いお休みだったのですが、終わってみれば、「アッ」という間のお休みだったような気がします。ヒトの感覚は不思議なものですね。

 この10日間、生徒の皆さんは、どのように過ごしましたか?

 部活動に励んだ人、勉強に取り組んだ人、地域行事に参加した人、お墓参りに行った人等、それぞれの取組があったことと思います。

 明日からは、日常の学校生活が始まります。久しぶりの全校集会があります。いつものように、5分前行動に心掛けてくださいね。放課後には、生徒専門委員会が行われますので、授業は45分で行います。

 クラスの仲間と11日ぶりに再会します。元気に登校してくださいね。

 写真は、西館屋上から見た東の空です。まぶしい太陽が昇っています。午後からは雨の予報が出ています。外出の際には、ご注意ください。
画像1 画像1

温度計

画像1 画像1
 午後1時30分現在の温度計です。

 気温26.2度、湿度37パーセントです。

 陽が変わると、最高気温が5度ほど上下します。体調管理が本当に難しい時期です。どうぞ、ご自愛ください。

工事現場

画像1 画像1
 西館4階から見た工事現場です。

 足場の高さは、4階よりも高くなっています。本当に早いものですね。

工事現場

 仮設校舎2階の校長室から見た工事現場の様子です。

 学校はお休みですが、今日は工事が行われています。

 丁寧な作業が続いています。

 作業場は、整理整頓されています。きれいな現場です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和元年5月2日(木)

 皆さま、こんにちは。

 昨日、5月1日に元号が変わりました。『平成』から『令和』に変わりました。

 5月1日の毎日新聞朝刊の「余録」に次のように記されていました。

【歳時記に「初昔」という言葉を見つけ、妙に感心したことがある。新年の季語だが、年が改まって初めて過ぎた年を振り返ることをいう。ついきのうの何気ない出来事も「昔」にしてしまう時の改まりである▶「平成」をたちまち初昔にして、「令和」の朝がやって来た。いわばきょうは令和時代の元日だ。むろん改元は人の約束事にすぎないが、まるでまっさらな時間がたっぷりと与えられたような気分になるのが改まるときのありがたさか…】

 私たちは、平成から令和へと元号が変わるという歴史的な事実を目の当たりにしました。都中の生徒の皆さんには、しっかりと様々なことを学んでほしいと思います。そして令和の時代をしっかりと支える人材に育ってほしいと思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/12 体育大会
6/13 耳鼻科検診(2年1組・3年生)
生徒議会
6/15 土曜授業参観(1,2限)
進路説明会(3限)
6/18 PTA実行委員会