3月18日(火) 卒業式 10:00開式

6/13 子どもまつりに向けて(全校集会)

明日の子どもまつりに向けて、天茶っ子グループ(縦割り班)で、それぞれのお店を回ります。もう一度メンバーの確認や回る順番について話し合いました。明日が楽しみです!
画像1 画像1

6/12 救急救命法を学びました!

西成消防署の方を講師に招いて、PTAの方々と教職員合同で救急救命法を受講しました。「胸骨圧迫」とAEDの使用法を教えていただき、事故に遭遇したという想定のもと、人形やダミーのAEDを使って、胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用について、受講者全員が体験しました。「もしも…」に備えたシミュレーションができました。
画像1 画像1

6/12 舞洲工場に行ってきました!(4年社会)

「わたしたちのくらしとごみのしまつ」の学習で、環境局舞洲工場を見学しました。職員の人たちが4班に分かれて、24時間ゴミを燃やし続けていること、ゴミを燃やすとかさが1/15に減ることを知りました。また、有害な物質を出さないように煙をきれいにしたり、ゴミを燃やしたときに発生する熱で発電したりするなどにも取り組んでいることも教えていただきました。学校に戻ってゴミを減らすために自分たちができることを学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 はたらく電車を描く(3年図工)

校区を走る阪堺線に乗り、あびこ車庫にでかけました。昭和のはじめから走り続けてきた電車を目の前まで動かしていただき、じっくり観察して画用紙いっぱいに力強さが伝わるように描きました。すべてを描き切ることはできなかったので、学校でもていねいにしあげていこうと思います。2学期の作品展には披露しますので、お楽しみに!
画像1 画像1

6/10 分数÷分数の計算の仕方を考えよう!(6年算数)

6年生は分数のわり算の学習に取り組んでいます。分数÷分数の答えを見通すときに、「もとの数よりも増えるか減るか」「数直線上ではどのあたりか」などの視覚的にとらえさせ、式の意味を理解させるようにしました。「逆数をかける」「わる数の分母と同じ数をわられる数、わる数にかける」などの意見が出て、みんなでどの方法が正確で簡単にできるかを話し合いました。この授業には教育委員会からも指導に来ていただき、新しい学習内容と既習の学習内容を関連付けながら、「はてな?」「なるほど!」と実感できる授業を進めてほしいと助言をいただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国体力・運動能力、運動習慣等調査