3月18日(火) 卒業式 10:00開式

5/27 熱中症に注意!(全校朝会)

夏を思わせる気温が続いています。北海道で39度を超える気温を観測したと聞き、学校でもミストの運転をはじめました。帽子の着用、水分補給など自分の身は自分で守る行動をしていきましょう!
画像1 画像1

5/25 引き渡し訓練(土曜授業4)

子どもたちが登校後に地震・台風などが発生した場合は、保護者の方に子どもたちを確実に引き渡すこととなっています。今回初めて引き渡しの訓練を計画したところ、保護者のみなさまには、趣旨を理解いただき、とてもスムーズに引き渡しができました。今後も訓練を重ね、もしもの時に備えたいと思います。どうぞよろしくお願いします。
画像1 画像1

5/25 災害備蓄物資について(土曜授業3)

区役所の防災担当の方からは、津波を伴う強い地震が起こったときの避難の仕方、学校や区役所で保管している災害備蓄物資についてお話がありました。南海トラフ地震が起こった時、大阪市には5メートルの津波が来ることが想定されているそうです。頑丈な建物の3階以上に避難すること、天下茶屋小より東の聖天山公園へ避難することを教えていただきました。また、学校や区役所には水や乾パン、アルファ米、毛布や簡易トイレなどの物資がありますが、各自のおうちでも水や食料などを備えるよう心がけてほしいというお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 起震車体験、ロープ結索、心肺蘇生法(土曜授業2)

避難訓練のあとは、低学年と高学年に分かれて防災学習に取り組みました。起震車で震度7の揺れを体験し、いざという時に役立つロープの結索法を教えていただきました。また、多目的室では心肺蘇生法を学び、自分だけでなく、周りの人の命を守る大切さも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 地震を想定した避難訓練(土曜授業1)

地震を想定した避難訓練に取り組みました。一斉に非常ベルが鳴り響く中、まず落下物から身を守るため、机の中に身を隠します。揺れが収まったことを確認し、あわてず運動場に避難できました。消防署の方からもあわてず、助け合いながら避難することが大事ですと教えていただきました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国体力・運動能力、運動習慣等調査