伝える力

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年6月19日(水)5年 図書
図書の時間にビブリオバトルをしました。ゲームのやり方を学びました。次は子どもたちがチャレンジします!
これぞ、まさに伝える力の育成です。自分の感動を人に伝える!言葉はもちろん、表情やしぐさなど五感を使った伝え方を学びましょう!

カリスマ美容師来校!

画像1 画像1
令和元年6月19日(水)いっしょに学びませんか?
 上記の案内通り、カリスマ美容師が桜小学校に来ます!
 これまた本物との出会いです。美容師を夢見る子どもたちには何かのメッセージになることまちがいなし!保護者、地域のみなさん!ぜひいっしょに学びませんか?お待ちしています。

なあなあ?ほんでほんで!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月19日(水)1年 国語
「おはなしをきいて、だいじなことをつたえよう!」の学習です。伝える時の大事なことをペアで話し合い、みんなに伝えます。
先生の話を聴く時は、「先生を見る」「だまって」「おわりまで」「覚えておく」などです。次に班の人に伝える時は、「友だちを見て」「伝わる声で」なとです。子どもたちは友だちと協力しながら伝え合いました。「あんな、こうこうやで!」「こう言おな!」などペアで相談しながら伝えます。グループになっても話し合いはヒートアップ!いい意味で子どもたちは盛り上がっています!子ども同士が学び合うって素敵ですね!

言葉を引き出す!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月19日(水)2年 道徳
「本がかりさん がんばっているね」から、かかり活動について自分たちの振り返りをしました。終わりの会で友だちの発表を聞いてどう思ったのか?をペアで伝え合います。そしてグループへ伝える輪を広げます。そこで、課題が出てきました。「うれしかった!」「がんばれた!」だけのやり取りで終わる伝え合いになり、話がふくらみません。そこでアドバイス!「なんでそう思ったん?」や「どこみてそう思ったん?」など、その根拠を問いかけ直す手段をみんなで確認し合いました。すると、子どもたちの声が教室にひびきわたるようになりました。子どもたちはほんの一言のアドバイスで変わりました。これが子どもの力であり、大人の関わり方で大きく成果が違うのです。子どもの声にならない声を聞くために、私たち大人がどれだけ慎重に言葉を選び、言葉の力を信じられるのか!これが大事ですね!
このあと、子どもたちは自分たちのクラスでのかかり活動について振り返る活動に入りました。

無題

画像1 画像1
令和元年6月18日(火)イーブニングコラム1
日が長くなりましたね。今が1年で1番日が長い時期です。午後7時ごろ、夕やみに入る直前にオレンジ一色で空が染められて、見事な夕日を見ました。夕暮れ時はとても幻想的ですね。昔ミャンマーで見た東南アジアの真っ赤な夕日を思い出しました。
明日は最後の歯科検診です。まだ検診していない子どもたちは明日行います。よろしくお願いします!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 臨時休業
6/28 臨時休業
7/1 なかよしタイム・林間前検診(5年)・さくらスマイル
7/2 5時間授業・サミット会場見学(5年)・こどもサポート
7/3 プール開き・代表委員会・林間学習保護者説明会(16時〜)

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習