花で癒される!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月5日(水)紫陽花の魅力
中庭の花畑には季節柄、紫陽花の花たちが咲き誇っています!青と黄緑に彩られた花たちには蜂たちも戯れます!とても素敵で見るものを魅了して止みません。保護者や地域のみなさん!ぜひお花見いかがですか?

互いを知り合うために!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年6月5日(水)4年 算数
「角が大きいのはどれかな?」の単元では、子どもたちは4つの教室に分かれて、習熟度別学習に取り組みます!
いつもとちがう先生との学びは新鮮で、子どもたちの見つめる視線がちがいます!また、大人もちがうクラスの子どもたちとの学びは、子ども理解には功を奏しています!子どもも大人も互いを知り合う、理解し合うことで新しい学びの空間を創造しています!「すべての子どもを、すべての大人で見守る」というめざすチーム像を具現化する子どもと大人の学びです!

雨を楽しむ!

画像1 画像1
令和元年6月5日(水)1年 玄関掲示
いよいよ梅雨のシーズンに入ります。雨は嫌だなあという人と、雨大好きという人など様々だと思います。私はどちらかというと雨の季節は嫌いではありません。この雨の恵みを必要とする人、もの、場所があるからです。でも雨男ではありませんよ。
明日から6年生が白浜へ修学旅行に向かいます。2日目があいにく雨模様ですが、環境がどうあれ、与えられた環境をどう楽しむのか!そこが大切!考え方ひとつでいくらでも楽しむことはできます。雨に洗い流された木々の緑を愛でることも自然を楽しむ醍醐味です。バスの車窓からの景色も楽しみたいですね!

体を使ってイングリッシュ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月5日(水)5年 英語モジュール授業
毎週水曜日の朝はイングリッシュモーニング!たかが15分!されど15分!毎週続けることで、英語に親しみ、英語を楽しんでいる子どもたちです。
体を動かして、リズムに乗って、英語を感じる子どもたちの姿は、とても生き生きしていて楽しそうでした!みんな!最高!

自分がつくる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年6月5日(水)あいさつ運動の進化!
今朝も代表委員会の子どもたちがあいさつ運動をしています!私も少し遅れて慌てて階段を降りようとした時、階段途中であいさつ運動が展開されていました。いつもは正門周辺だけだったものが、分散されているのです。保健室前の廊下にもその運動は拡散していました。聞くと、こうした方がよりあいさつの輪が広がっていいんではないかと、子どもたちから声があがったようです。まさに、「自分で考え、自分から動く」子どもたちの姿でした。代表委員の子どもたちはこのように、自分たちから動く姿を示すことで、みんなをリードしています!とても素晴らしいことです。あいさつは強要されるものでなく、自分から先にするものです。どんどんこれからも自分たちでアイデアを出し合って、自分の学校、桜小学校をつくりましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/27 臨時休業
6/28 臨時休業
7/1 なかよしタイム・林間前検診(5年)・さくらスマイル
7/2 5時間授業・サミット会場見学(5年)・こどもサポート
7/3 プール開き・代表委員会・林間学習保護者説明会(16時〜)

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習