3月18日(火) 卒業式 10:00開式

7/5 着衣水泳をしました(5、6年生)

「もしも」があってはいけないですが、その時に備えることをねらいとして、今年も着衣水泳に取り組みました。袖が重くて腕が上がらない、足がどんどん沈んでいくという感想が出ていきました。体力の消耗を防ぐために、仰向けに浮かぶ練習をしました。
画像1 画像1

7/5 プログラミング学習をしました!(4、5年生)

4,5年生がプログラミング学習で、ロボットを動かすことに挑戦しました。タブレットに打ち込んだ命令通りに動くロボットを見て、さらに複雑に動かすためにはどんなプログラムが必要かを考えることができました。
画像1 画像1

7/4 第2回授業研究会

今年度2回目の授業研究会です。5年生算数の授業をもとに、「見通しの持たせ方」「交流活動」「指導者の支援」の3つの観点に対して、グループに分かれて「成果」「課題」「改善策」を交流し、共有することにより、指導力の向上をめざしました。講師の先生からは、「目の前の子どもをどう変えるか。そのために工夫することが大事である」と指導をいただきました。2学期には4回の授業研究会を実施していきます。
画像1 画像1

7/4 形も大きさも同じ図形を調べよう(5年算数)

校内の授業研究会のようすです。授業は5年生「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元で、合同な三角形の書き方を考えました。合同な三角形とは角の大きさも辺の長さも同じ三角形であることを共有したうえで、一人ひとりで与えられた三角形と合同な三角形を書いていきました。それぞれの書き方をグループで交流することにより、合同な三角形を書くための条件に気づくようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 ピースてんがちゃや集会

本校では、平和や命の大切さについて考え、自分たちの身近な問題(けんか、いじわる、いじめ等)と重ね合わせ、自分の生き方を見つめなおすことをねらいとして、「ピースてんがちゃや週間」を設け、子どもたちの発達段階や実態に応じて学習を行い、成果を玄関ホールに張り出しました。
今日はみんなで集まり、堺の大空襲を題材とした「あかあちゃん、ごめんね」というアニメ映画を見ました。1945年7月に堺の中心部を焼き尽くした大空襲が3人の親子を襲います。火が迫り逃げようとしますが、病気のため動けなくなったお母さんがとった行動がみんなの心に残りました。引き続き「あったか『は』『あ』『と』天下茶屋小学校」をめざし、取り組みを続けていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

学校評価

事務室・会計関係

全国体力・運動能力、運動習慣等調査