6/11 はたらく電車を描く(3年図工)
校区を走る阪堺線に乗り、あびこ車庫にでかけました。昭和のはじめから走り続けてきた電車を目の前まで動かしていただき、じっくり観察して画用紙いっぱいに力強さが伝わるように描きました。すべてを描き切ることはできなかったので、学校でもていねいにしあげていこうと思います。2学期の作品展には披露しますので、お楽しみに!
![]() ![]() 6/10 分数÷分数の計算の仕方を考えよう!(6年算数)
6年生は分数のわり算の学習に取り組んでいます。分数÷分数の答えを見通すときに、「もとの数よりも増えるか減るか」「数直線上ではどのあたりか」などの視覚的にとらえさせ、式の意味を理解させるようにしました。「逆数をかける」「わる数の分母と同じ数をわられる数、わる数にかける」などの意見が出て、みんなでどの方法が正確で簡単にできるかを話し合いました。この授業には教育委員会からも指導に来ていただき、新しい学習内容と既習の学習内容を関連付けながら、「はてな?」「なるほど!」と実感できる授業を進めてほしいと助言をいただきました。
![]() ![]() 6/10 大切に時間を使いましょう!(全校朝会)
6月10日は「時の記念日」です。校長先生からは「時間を守る」こと「じっくり時間をかける」ことの2つのお話がありました。「時間を守る」ことは、約束を守ることです。「時間をかける」ことによって、できなかったことができるようになったり、わからなかったことがわかったりするようになります。時間は宝物です。工夫して大切に使っていきましょう!
![]() ![]() 6/6 「ふれあい子どもまつり」PRタイム(全校集会)
14日(金)に実施する「ふれあい子どもまつり」において、各クラスが準備している出し物のPRをしました。各クラスの出し物は次のとおりです。
開催日時:6月14日(金)9:00-11:15 ・1−1→おさかなつり ・2−1→カラフルボーリング ・3−1→カーリング ・4−1→おばけやしきめいろ ・4−2→射的 ・5−1→VS 5年 ・5−2→脱出ゲーム ・6−1→ゴーストハウス ・6−2→クレージーアスレチック 各クラスとも趣向を凝らしたお店となります。お楽しみに! ![]() ![]() 6/5 読み聞かせをしていただきました(全学年)
ボランティアグループ「ぐるっぽ」のみなさんにお話の読み聞かせをしていただきました。半円形に椅子をならべ、ろうそくに火をともし、静かな雰囲気のなかで、おはなしがはじまりました。学年に応じた2〜4編のおはなしや絵本の世界に、子どもたちも先生も引き込まれてしまいました。
![]() ![]() |