都島地区少年剣道親善大会
都島スポーツセンターを会場として、都島地区少年剣道親善大会が開催されています。この大会は、学校単位ではなく、道場単位で出場しています。白熱した試合が行われています。
![]() ![]() 携帯教室とPTA、地域夜間懇談会
7月3日(水)の6時間目に生徒対象の『携帯教室』を行いました。
『携帯教室』は、この時期に毎年開催しています。生徒たちに携帯電話やスマートフォンがかなり普及しています。便利なツールではあるのですが、その使い方を間違えると危険なツールにもなってしまいます。そこで、毎年、専門家にお越しいただいて、全生徒に様々なことをご指導いただいています。 今回は、LINE株式会社からオフィシャルインストラクターの福泉敏子さんにご講演いただきました。校長の私は参加できませんでしたが、生徒たちにもわかりやすくご指導くださったそうです。 午後6時からは、『PTA,地域懇談会』で同じくLINE株式会社の福泉さんから大人向けにお話しいただきました。 人は、お互いのコミュニケーションをとることで人間関係を作っています。お互いに顔を見ながら話をしたり、電話を使って話をしたり、そしてまた、メールやLINEを使ってコミュニケーションをとっています。しかし、文字で表現した場合、同じ文字でも声のトーンがわからないので、読み手にとっては、暖かく感じることも冷たく感じることもでてきます。 この研修を受けて、なかなか、相手のことを思いやりながらコミュニケーションをとるのは、困難なことだと改めて感じました。 便利なツールができたけれども、大切なことは、人への思いやりや優しい気持ちではないでしょうか。 LINE株式会社の福泉さん、素晴らしいご講演、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5日(金)の給食
昨日の給食は、さけのつけ焼き、とうがんの煮物、焼き海苔、味噌汁、米飯、牛乳でした。
とうがんは、インドや東南アジアが原産の野菜だそうです。とうがんは、漢字で冬瓜と書きます。「ふゆ」と「うり」という感じです。とうがんの旬(しゅん:おいしく食べることができる時期)は、7月から9月です。収穫後に、切らずに風通しの良い所に置いておくと冬まで保存できることから、この名前がついたそうです。 味噌汁は、とうふ、うすあげ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、オクラなどの具材がいっぱい入っていて、とてもおいしくいただくことができました。 日々、給食に満足しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員会の活動
保健委員会が作成した啓発ポスターです。
トイレの電気のスイッチのところに掲示されています。 『だれもいないのに、電気がつきっぱなし』ということがよくあります。 だれのためにもなっていないのに、電気が使われるということは、大変『もったいない』ですね。 そこで、保健委員会の人たちが作成してくれました。ありがとう! ![]() ![]() 温度計![]() ![]() 午前7時現在、気温24度、湿度80パーセントです。 風が吹いている分、不快感は感じません。しかし、熱中症には十分注意したいものですね。 |
|