7/4 形も大きさも同じ図形を調べよう(5年算数)
校内の授業研究会のようすです。授業は5年生「形も大きさも同じ図形を調べよう」の単元で、合同な三角形の書き方を考えました。合同な三角形とは角の大きさも辺の長さも同じ三角形であることを共有したうえで、一人ひとりで与えられた三角形と合同な三角形を書いていきました。それぞれの書き方をグループで交流することにより、合同な三角形を書くための条件に気づくようにしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7/4 ピースてんがちゃや集会
本校では、平和や命の大切さについて考え、自分たちの身近な問題(けんか、いじわる、いじめ等)と重ね合わせ、自分の生き方を見つめなおすことをねらいとして、「ピースてんがちゃや週間」を設け、子どもたちの発達段階や実態に応じて学習を行い、成果を玄関ホールに張り出しました。
今日はみんなで集まり、堺の大空襲を題材とした「あかあちゃん、ごめんね」というアニメ映画を見ました。1945年7月に堺の中心部を焼き尽くした大空襲が3人の親子を襲います。火が迫り逃げようとしますが、病気のため動けなくなったお母さんがとった行動がみんなの心に残りました。引き続き「あったか『は』『あ』『と』天下茶屋小学校」をめざし、取り組みを続けていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7/1 7月スタート!(全校朝会)
G20サミットによる臨時休校がおわり、久しぶりにみんなが集まりました。校長先生からは、7月7日は「たなばた」ですが、「クールアースデー」でもあるとお話しされました。7月7日の夜は電気を消して、織姫(こと座の「ベガ」)とひこ星(わし座の「アルタイル」を探すことを通して、地球を冷やしていこうという日だそうです。梅雨ぞらが続きますが、ルールを守って学校生活を送ってくださいね!
![]() ![]() 6/28 早くみんなと会いたいです!(「みるく」より)
27日、28日と学校休業でしたが、どのように過ごしていますか?
各国要人を警備するヘリコプターやパトカーが大阪市のいたるところで活躍しています。 一方、学校はとても静かで、やはり主役の子どもたちがいないと成り立ちません。 教員は月曜日から子どもたちを迎え入れられるように、プールの水質管理や安全点検、草木への水やり、小動物の世話を行っています。写真は本校のマスコット「みるく」です。新しい新聞を敷くと同時にいたずらを始めます。月曜日からは新しい月、7月です。忘れ物のないよう、元気に登校してください。 ![]() ![]() 6/26 わり算の学習をしています!(3年算数)
算数は単元によって、少人数で学習する「習熟度別少人数授業」を取り入れています。今日はあまりのあるわり算の学習です。クラスの隣にある学習室で、少人数担当の教員が指導に当たります。あまりの数はわる数(除数)より小さいことに気づいていくことができました。
![]() ![]() |