創立記念日 SINCE 1952.6.18

清掃活動で使用するたわしを学校予算で購入しました

画像1 画像1
清掃活動で使用するたわしを学校予算で購入しましたので、ご紹介いたします。

参考までに、写真を掲載しております。

今後とも、清掃活動の充実等を目的に、用品の整備を進めてまいります。

園芸部より ゴーヤとキュウリの収穫について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴーヤとキュウリによる「緑のカーテン」は良かったのですが、高過ぎて手の届かない所にある実は、管理作業員さんから脚立を借りて収穫しています。

青空学級より 園芸部との合同調理実習について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/12(金)放課後、園芸部の夏野菜収穫祭を兼ねて、毎年恒例の青空学級と園芸部の合同調理実習を行いました。

メインメニューは、「ソース焼きそば」「塩焼きそば」でした。(写真左)

サイドメニューとして、園芸部の畑で採れた「ミニトマトとキュウリのサラダ」でした。(写真中・右)

生徒達は、普段にも増して、いきいきと活動していました。

忙しい中、生徒の活動の様子を見に来て頂いた先生方や、前日の買い出しから今日の調理実習をお手伝いしてくださったサポーターの方々、ありがとうございました。

2学年より 道徳の授業について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7/12(金)4限目、2年生は1学期ラストの道徳でした。

3ローテーション3回目となるこの時間では、前回から引き続き、道徳の教科書「自分を考える2」から、「これは駄目?これも駄目?」「燃え盛る炎」「君、想像したことある?」の3教材で授業をしました。

3年生租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日(金)の2限〜4限に3年生の社会科の授業で租税教室を行いました。税務署の職員の方と税理士の先生方に来ていただきわかりやすく税についての授業を行っていただきました。税金は何のためにあるのかということや、税金の種類、中学生で年間102万円もの費用が税金で賄われていることを学びました。税がなくなれば橋も、道も、学校も自分たちでお金を払って用意しないといけなくなるということを、わかりやすく仕立てたDVDで見ました。各クラスのカラーが税理士さんの質問の答え方に出ていました。1組は遠慮がちに答え、2組は周りの人と相談し、3組はワイワイと盛り上がっていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31