プール清掃を行いました!![]() ![]() ![]() ![]() 次週のプール開きに向け、専門業者へ委託しプール清掃を行いました。 1年分の汚れを洗い落とし、教職員でプール内の安全確認も行ったうえで、水を入れ替えています。 水の入れ替えには1回あたり約300㎥(約10万円)の水を使います。水資源も大切にしながら、夏の活動に取り組みます。 〜事務室より〜 6/13 子どもまつりに向けて(全校集会)
明日の子どもまつりに向けて、天茶っ子グループ(縦割り班)で、それぞれのお店を回ります。もう一度メンバーの確認や回る順番について話し合いました。明日が楽しみです!
![]() ![]() 6/12 救急救命法を学びました!
西成消防署の方を講師に招いて、PTAの方々と教職員合同で救急救命法を受講しました。「胸骨圧迫」とAEDの使用法を教えていただき、事故に遭遇したという想定のもと、人形やダミーのAEDを使って、胸骨圧迫、人工呼吸、AED使用について、受講者全員が体験しました。「もしも…」に備えたシミュレーションができました。
![]() ![]() 6/12 舞洲工場に行ってきました!(4年社会)
「わたしたちのくらしとごみのしまつ」の学習で、環境局舞洲工場を見学しました。職員の人たちが4班に分かれて、24時間ゴミを燃やし続けていること、ゴミを燃やすとかさが1/15に減ることを知りました。また、有害な物質を出さないように煙をきれいにしたり、ゴミを燃やしたときに発生する熱で発電したりするなどにも取り組んでいることも教えていただきました。学校に戻ってゴミを減らすために自分たちができることを学習していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 6/11 はたらく電車を描く(3年図工)
校区を走る阪堺線に乗り、あびこ車庫にでかけました。昭和のはじめから走り続けてきた電車を目の前まで動かしていただき、じっくり観察して画用紙いっぱいに力強さが伝わるように描きました。すべてを描き切ることはできなかったので、学校でもていねいにしあげていこうと思います。2学期の作品展には披露しますので、お楽しみに!
![]() ![]() |
|