5日(金)の給食

 昨日の給食は、さけのつけ焼き、とうがんの煮物、焼き海苔、味噌汁、米飯、牛乳でした。

 とうがんは、インドや東南アジアが原産の野菜だそうです。とうがんは、漢字で冬瓜と書きます。「ふゆ」と「うり」という感じです。とうがんの旬(しゅん:おいしく食べることができる時期)は、7月から9月です。収穫後に、切らずに風通しの良い所に置いておくと冬まで保存できることから、この名前がついたそうです。

 味噌汁は、とうふ、うすあげ、たまねぎ、キャベツ、にんじん、オクラなどの具材がいっぱい入っていて、とてもおいしくいただくことができました。

 日々、給食に満足しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健委員会の活動

 保健委員会が作成した啓発ポスターです。

 トイレの電気のスイッチのところに掲示されています。

 『だれもいないのに、電気がつきっぱなし』ということがよくあります。

 だれのためにもなっていないのに、電気が使われるということは、大変『もったいない』ですね。

 そこで、保健委員会の人たちが作成してくれました。ありがとう!
画像1 画像1

温度計

画像1 画像1
 いつもの温度計です。

 午前7時現在、気温24度、湿度80パーセントです。

 風が吹いている分、不快感は感じません。しかし、熱中症には十分注意したいものですね。

ふじ棚

画像1 画像1
 藤の種子が大きくなってきました。栄養分が一杯たまってきたようです。

7月6日(土)

 皆さま、おはようございます。

 今朝は、奈良県では、しっかりと雨が降っていました。大阪では、路面を見ても雨が降った形跡はありません。しかし、分厚い雲が空を覆っています。

 今日は、一日中曇りで、最高気温は29度になると言われています。少し強い風が吹いていますが、体には心地よくかんじます。

 こまめに水分を取り、休憩も入れながら、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

 この時期、都中生は夏の大阪府の大会やコンクールを目ざして、また地域では夏祭りに向けた取組に、朝を流しています。

 生徒たちのひたむきな姿を見るたびに、心が熱くなってきます。私たち大人は、「頑張れ!」と、エールを送りたくなりますね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31