だからファシリテーターになろう!

画像1 画像1
令和元年8月19日(月)授業のユニバーサルデザインとは?

授業のユニバーサルデザイン(UD)に関する「知見の蓄積」と「授業力向上」を目的とした日本授業UD学会が主催する「学級経営研究全国大会」が8月15日、筑波大学附属小学校(東京都文京区)で開かれた。

同学会によると授業のUDとは、

「特別な支援が必要な子を含めて、通常学級の全員の子が、楽しく学び合い『わかる・できる』ことを目指す授業デザイン」。

基調講演で、同学会理事長を務める筑波大学附属小学校の桂聖(さとし)教諭は、授業をUD化する観点から学びのモデルを示し、▽参加し、活動する▽理解する▽習得し、身に付ける▽活用する――の4ステップを段階的に上がれるとよいと説明。



そのために教師に求められるのは指導法レベルの工夫ではなく、

「全員参加の授業をつくることが大切」

という教育哲学だとした。

また、

「教師は授業観を転換させる必要がある」とし、「『正解を発表し合うことが授業だ』と捉えていると、参加のハードルが高くなり、集団がバラバラでも授業が成立することになる」と指摘。「『授業とは困ったことを皆で解決していく場だ』と考えて授業を展開すれば、参加のハードルが下がり、互いの関わり合いが重要になる」と述べた。

「そのためには教師のファシリテーション力が鍵となる」として、▽子供の発言を解釈して伝える▽子供同士で分かるように説明し合うきっかけをつくる▽子供の意見の良さを見つける――など、教師の働きかけが必要になると語った。

同学会の学級経営部会で部長を務める、上越教育大学の赤坂真二教授は「学級経営のUD化とは」と題して講演。「生きにくさ」を抱える子供について、「『過ごしやすい環境』をつくることのみに学校や教師が関心を持っていると、社会に対して閉じた内向きの教育になり、学校の中でしか生きていけない子供を量産することになる」と強調。

輪になって行う「クラス会議」など、子供が互いに相談し合ったり、協議した内容をフィードバックし合ったりできる場を設けることが重要だとし、「協働的な問題解決をする力を育成することが、UD化された学級の形成につながる」と締めくくった。





この赤坂真二教授の講演が明日大阪であります!10時から12時!鶴見区役所です!

こんな機会はめったにありません!

ともに学びに行きませんか?

えっ?まだ?終わった?

画像1 画像1
令和元年8月19日(月)学校再開

いよいよ夏休みもあと1週間!

今日から学校閉庁日も解け、いつも通りAM8時〜PM5時まで学校は再開されました。

みなさん!宿題は終わりましたか?

えっ?まだ?終わった?

あと1週間、やり残すことがないように、自分の決めたことを最後までやり続けましょうね!

見取る力?

画像1 画像1
令和元年8月19日(月)サマーヴァケーションコラム15
「深い学び」(田村 学 著 東洋館出版)より、

したがって、教師は、子供がどのような学びの状況にあるのかを見取ることができなければならない。かつての一方通行で教師中心の「チョーク・アンド・トーク」の授業では、子供の学びを見取ることができなくても何とかやってこられた。しかし、これからは学習者である子供が主体である。「どんな思いをもち、どんなことに関心があるのか」「現在の知識の獲得の状況はどのようなものか」「どのようなことを考えているのか」と教師が子供の学びを丁寧に見取ることが求められる。それができなければ、授業改善は難しく、これからは、今まで以上に見えにくいものを見取る力が求められると考えることができる。(明日へ続く)


「 見取る」とは地道で、繊細な作業なのですね。まさに、ここから「子どもから学ぶ大人」が生まれます!「学び合い」における教師の役割は、なにもしないわけではない、反対に一筋縄ではいかないものなのです。では、見取るポイントは明日!

小さな幸せに感謝!

画像1 画像1
令和元年8月18日(日)ホリデーコラム58
「チェンジの法則(麻生 泰 著 扶桑社)」より、

国連が調査を始め、2018年で7年目になる「世界幸福度ランキング」では、日本は54位と、先進国の中で相変わらずダントツに低い順位を推移しています。
多くの日本人が、「自分は不幸せだ」と思っているのです。現に、日本は世界で13番目に自殺者の多い国で、しかも事故死よりも自殺が多い国は世界でただ一つ、日本だけという悲しいデータもあります。
多くの日本人が幸せを感じていないことは、引きこもりの問題を見ても明らかです。日本には15歳から39歳の引きこもりが54万人、40歳から64歳の引きこもりが61万人もいると推計されています。
裏を返すと、それだけ多くの人が引きこもれるほど日本は豊かなのです。食べものに困っていた戦後の時代には、引きこもりたくとも環境がそれを許しませんでした。
僕たちは情報の自由も保障されています。中国に行くと、空港に到着したとたん、フェイスブックもツイッターも表示されなくなります。「天安門事件」以降、情報を入手することも、発言することにも制限がかけられているのです。
一方、僕たち日本人は、政治に不平不満を言う自由も持っています。体制を批判しても銃で撃たれることはありません。日本は自由な国です。しかし、僕たちが「当たり前」と思っていることは、海外では決して当たり前ではないのです。
ミリオンセラーになった「世界がもし100人の村だったら」という本を読むと、いかに日本という国が恵まれているかがよくわかります。「世界の48%の人は1日2ドル未満で生活している」「15%の人は栄養失調である」僕は、「日本に生まれただけで120%幸せ」ではないかと思うのです。


確かに日本は平和で幸せな国ですね。なのになぜ自分から命をたつ人がいるのでしょうか。悲しい現実です。私たち大人は子どもたちに夢と希望を与えられる存在でなくてはなりません。まずは、私たち大人が、この恵まれた環境の中で不満顔をせず、両手の中にある小さな幸せに気づき、大切にしたいですね!

玉やー!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年8月17日(土)ポートタウン祭り!
台風一過の今宵、夏の夜空を彩った花火たち!
暑さを忘れる一時の夕涼み!

みなさん!夏休みもあと1週間です!

決めたことやり続けてますか?

悔いなき夏の思い出づくりしましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/19 夏季休業
8/20 夏季休業
8/21 夏季休業
8/22 夏季休業
8/23 夏季休業・イングリッシュデイ

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習