英語の半日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年8月23日(金)イングリッシュデイ!
毎年恒例のイングリッシュデイが今年も晴れ?雨?曇り?とよくわからない空模様の中、城東スポーツセンターにて行われました!
悟空チームとなった桜の子どもたち!体操から始まって、インタビューゲーム!お国探しでは、ラッキーカントリーに一喜一憂!ステッカーを貼ってもらって大喜び!8人組になってのクイズには、桜のジョン先生も参戦!折り紙ではスヌーピーづくり!最後はみんなでダンス!そして、修了証をもらって終わりました!
英語にたっぷりと漬かった半日でした!
来週からはいよいよ新学期スタートです!早くみんなに会いたいですね!待ってるよ!

可能性は無限大!

画像1 画像1
令和元年8月23日(金)サマーヴァケーションコラム19
「チェンジの法則(麻生 泰 著 扶桑社)」より、

突然ですが、「卵を立ててください」と言われたら、立たせることができますか?中国の古典にあった「立春の日にだけ卵が立つ」という記述の真偽を確かめるために戦後間もない1947年、上海、ニューヨーク、東京の3ヶ所で実験が行われました。
結論から言うと、「卵は立つもの」なのです。卵の表面はザラザラしているので、それが脚の役割を果たすのです。当時の物理学者は「コロンブス以前の時代から今日まで、世界中の人間が、間違って卵は立たないものと思っていただけのことである」と言っています。
この話を聞いて僕も生卵を立たせてみたら、5分で立ちました。つまり、卵は立たないものだと思い込んでいたから、誰も立たせようとしなかっただけだったのです。
フィギュアスケートの4回転ジャンプといえば冬季オリンピックの華の一つですが、昔は4回転なんて不可能だと思われていました。100メートル走で10秒を切ることも、人類には絶対無理だと言われていました。ところが、一人達成した選手が現れると、世界中のアスリートが次々にその壁を越えていきました。誰も達成していないことは、やってみる前からできないと思い込んでいるのです。
僕が友人に、「音楽は楽しいよ、やってみたらいいやん」と言っても、「いやぁ、楽譜を読める気がしないし」などと言う人がいます。
けれども、楽譜が読めないわけがないのです。ひらがな、カタカナ、漢字が読める人なら誰でも、数時間で楽譜は理解できます。テンポと音程の組み合わせを見て、この記号を見たらこうする、という神経回路をつなぐ訓練をするだけなのですから。
やる前からできないと思っていては、何もできるようになりませんし、少しやってすぐにあきらめているようでは、「未来の卵(可能性)」は手に入らないのです。


自分ができないと思うとできない、できると思えばできる。人はできないことは思い浮かばないといいます。反対に言うと、頭に思い浮かぶことは、すべて実現するということです。もちろん努力なくしては、何も起こりませんが。可能性は無限大です。自分の可能性にフタをしないでほしいですね。

言うより行動あるのみ!

画像1 画像1
令和元年8月22日(木)サマーヴァケーションコラム18
「チェンジの法則(麻生 泰 著 扶桑社)」より、

最近、イライラしたこと、怒ったこと、怒鳴ったことはありますか?
仕事で疲れたサラリーマンにとって、晩ごはん前の一杯のビールはささやかな幸せです。ところが、冷蔵庫の扉をパッと開けた瞬間、「あっ、ない!」
さて、あなたなら、このシチュエーションで奥さんになんと声をかけるでしょうか?「ビール冷やしとけって言っただろう!」「はぁ?私だってパートして、子守して、洗濯物取り込んで、夕食つくってるのに、何言っちゃってんの?」と奥さんも頭に血がのぼって、大ゲンカ。
ブチ切れることで、冷たいビールは手に入りません。内心「このボケ」と思っても、それを言うと望む未来が遠のくのは明らかです。起こっていることは変えられないけど、その次にとる行動は変えることができます。
爽やかに「ビールかないんで、ちょっとコンビニ行ってくるね」と言えば、「あら、ごめんなさいね」となり、その後、二人で仲良くビールを飲めばいいんです。
大切なことは、「自分が何を思っているか」ではなく、「どう行動するか」です。
他人から見えるのは、あなたの感情ではありません。
あなたがどんな行動をしたかによってしか、あなたの人格は判断されないからです。
人間関係は、「行動スキル」でできています。
若い夫婦がすぐに離婚するのは、行動スキルか身についていないからです。「いまつきあっている人はすごくいい、といっても、実際は前につきあっていた人と大して変わらない。要するに自分も成長しているし、相手も成長しているから」
これは先日なくなられた女優、樹木希林さんの言葉です。たとえ、同じ人が二度現れたとしても、同じ結果にはなりません。前の恋愛で成長しているからです。


ビールの話は心当たり大ありでした。つい感情が先に立ってしまうんですよね。その一言、あの一言が引き金を引く!あの時ああしていればと思っても後悔先に立たず!感情は変えられないが、行動はコントロールできます!人間関係を良好に、するために、別な未来を手にいれるために、行動スキルを身につけましょう!そして、口で言うよりまず行動!とにかく動くことですね!

物の見方で大違い!

画像1 画像1
令和元年8月21日(水)サマーヴァケーションコラム17
「チェンジの法則(麻生 泰 著 扶桑社)」より、

靴を売る営業マンが二人、アフリカへ現地調査に行きました。二人は現地の様子を見て驚きました。みな裸足で生活していたからです。一人の営業マンは、「現地人は靴を履いていないので、市場はありません」と言いました。もう一人の営業マンはまったく同じ状況を見て、真逆の報告をしました。
「誰も靴を履いていないので、市場は無限大です!」(中略)
僕たちは誰もが固定観念という「見えない鎖」に縛られて行動できなくなっています。いままで経験したことがないことに対して拒否反応を示してしまうのです。
クロネコヤマトといえば「宅急便」で有名ですが、その生みの親はヤマト運輸の創業者の次男、小倉昌男さんです。ビジネスの軸を個人向け宅配にシフトするという小倉さんの構想に、経営陣は皆、猛反対したそうです。
当時、個人の荷物配達は郵便局が独占していました。「荷物の重さは6kgまで、しっかり梱包して紐をかける、荷札をつけて郵便局へ持ち込む、到着日時は不明」など、使い勝手の悪いものでした。「国の事業に民間が勝てるわけがない」と誰も参入しようとしませんでした。しかし、小倉さんだけが「市場は無限大だ」と確信したのです。



「できない」と言った瞬間から「できなく」なる。「できる」の反対は「やらない」。「できない」を「やってみる」にチェンジしてみませんか?失敗したって大丈夫!やり直せばいいんです!人間いつだってやり直しができるから!

学び合いは子どもを守る!

画像1 画像1
令和元年8月20日(火)サマーヴァケーションコラム16
「深い学び」(田村 学 著 東洋館出版)より、

見えにくいものを見取るためのポイントとしては、次の三つが挙げられる。
一つは、見取るための尺度、いわゆる評価規準をもつこと。「この授業で子供たちにこうなってほしい」というイメージがはっきりとあれば、目の前の子供の状況が十分かどうかがよく見える。「子供の多様な姿を認めるから、規準はなくてもよい」「最初は真っ白な状態で子供を見ましょう」という声もあるが、それは難しい。イメージと目の前の姿を比べることで、子供の学びが見えてくる。
二つは、時間軸で子供の姿をつなぐこと。「昨日はあんな発言だった子供が、今日はこんな発言に変わった」「先週取り組んでいた活動を、今日の授業ではこうやっている」など、子供の学びを時間軸で捉えてつなぐと、子供の思考の具体や変化、学びへの意欲を見取ることができる。
三つは、空間軸で子供の姿をつなぐこと。授業中には、様々な子供の姿が現れる。子供の学びは、子供の姿となって現れる。それは、発言、ノート、絵、表情、身体の動かし方など実に様々である。そうした子供の姿を関連付けると、見えにくい思考の様子、意欲の実体が見えてくる。
こうした見取るための三つの工夫を繰り返し行っていくことで、確かな教師力が身に付いていく。そのことが、学びを促進する「次の一手」を、確実に、しかも学び手の目線で実施することにつながる。と同時に、見えにくかった子供の学びが見取れるようになることは、教師にとってはとてもうれしいことであり、日々の実践への大きなモチベーションとなるのことも間違いないだろう。



子ども見取る力をつけることが、授業のみならず、学級経営全般をよりよくしていくことにもつながるはずである。子どもは自分のことをわかってくれる大人の存在があれば、のびのびと、その子らしい学校生活を送ることができる。「学び合い」を学ぶことは、一人一人の子どもを大事にして、一人も見捨てない教育そのものであるように思います。
これからも、チーム桜は「学び合い」の実践を積み上げ、すべての子どもたちが安心できる居場所のある学校づくりをめざしていきます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
8/23 夏季休業・イングリッシュデイ
8/26 始業式・集団下校・下校11時40分
8/27 給食開始
8/29 林間学習(5年)

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

校長経営戦略支援予算

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習