8月26日 二学期の始業式
長い夏休みが終わり、二学期が開始されました。
講堂で始業式がありました。 校長先生の式辞は、『決心千回』と『一日三善』の話です。 決心したことはあきらめずにねばり強く取り組もうという話と、一日3つの善いことを行おうという話でした。 3つの善とは「約束やルールを守る」「自分のがんばる場を見つける」「友だちの良さを認める」です。 二学期の、全校の共通のめあてとなりました。 最後に、6年生代表より二学期の決意を聞き、校歌を歌って式は終了しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月9日 わくわく講座「かごづくり」
わくわく講座は、「かごづくり」に挑戦しました。
布を牛乳パックにボンドで貼りつけます。 はみ出したボンドはきれいに取り除きます。 形が決まったら、洗濯ばさみで乾くまで固定します。 仕上げはリボンなどで飾りつけします。 可愛い小物入れ用のかごが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月7日 相撲交流会
大阪市小学校体育連盟主催の相撲交流会が長居相撲場で開催されました。
玉出小学校からも参加しました。 練習の成果を発揮し、熱戦が繰りひろげられました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月6日 わくわく講座「バルーンアート」
わくわく講座は、恒例の「バルーンアート」です。
子どもたちも手慣れた手つきで、次々に指定のアートづくりに挑戦していました。 今日のお題は次の4つです。 『剣』『犬』『アンパンマン』『空飛ぶねずみ』。 空飛ぶねずみは、通称は「飛びチュウ」といい、天井に向かって飛び出すねずみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月2日 夕涼み会(1)
今年も子どもたちが楽しみにしている「夕涼み会」が、玉出小学校の運動場で開催されました。
たくさんのお楽しみコーナーがあります。 「スマートボール」、「スーパーボールすくい」、「コイン落し」、「パターゴルフ」、「輪投げ」、「くじ引き」、「フランクフルト」「チュウペット」「お茶・アクエリアス」。 さあ、たくさんの子どもたちのお越しを待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |