校訓:平和 勤労 責任 6/24〜26 期末テスト 7/9〜16 学期末懇談 7/18 終業式 7/19〜8/25 夏季休業

学力向上サポート研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 学力向上サポート研修を行いました。
 講師は、大阪市教育委員会から来ていただきました。

 本校の全国学力 学習状況調査の結果からの分析と、今後の学力向上に向けた対策について研修を行いました。

3年生 性教育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5限目 本校会議室に、講師としてHIVと人権 情報センターから来ていただきお話を聞きました。
 目的は
 ・AIDS や性感染症についての認識や理解を深めるため
 ・自分や他の人を尊重する意識を身に付け、いのちに対する価値観を高めるため
です。東成区の保健福祉センターから保健師の方も来てくれました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、鶏肉の照り焼き、野菜炒め、焼きのり、ご飯、みそ汁、牛乳 です。

 かぼちゃ : かぼちゃには、カロテンという栄養素が多く含まれています。カロテンには、皮膚やのど、鼻などの粘膜を丈夫にする働きがあります。
 カロテンは脂溶性ビタミンで、揚げ物や炒め物など、油を使った料理に用いると効率よく吸収できます。
 また、食物繊維も多く、腸の中の掃除をしてくれます。


1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、NPO法人 サンフェイス から講師を招き、
「発達障がいってなぁーに」についてお話を聞きました。

 生徒は、積極的に質問に答えたり、実際にその場で体験したりした、参加型のものでした。

 最後に、
「これから、いろんな人と出会う。
 みんなで参加、みんなで活動していきましょう。
 環境が整えば、障がい がなくなる。
 一人一人が環境にもなっていく。
 強い人ほどやさしくできる。
 今から始めてみませんか。」 とお話しされていました。

9月6日の給食

画像1 画像1
 本日のメニューは、鮭のしょうゆ風味焼き、高野豆腐に炒り煮、五目汁、ご飯、牛乳 です。

 鮭 : 鮭の身には、たんぱく質のほかにも、
ビタミンB1、B2、やビタミンD が含まれています。
 また、鮭の脂肪には、DHA や EPA という成分が多く含まれているのも特徴です。
 鮭の身はサーモンピンクをしています。これは、アスタキサンチンという色素の色です。

 鮭は、たんぱく質を多く含む1群の食品です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/10 卒業アルバム部活動写真撮影 PTAあいさつ運動
9/11 2年職場体験
9/12 2年職場体験
9/13 部活動キャプテン・部長会議

学校評価

学校だより

運営に関する計画