人に教えると!次に「ラーニングピラミッド」を学びました!学習定着率の最も低いのは「講義」そして、最も高いのは「人に教えること」!上から4つ目と5つ目の間に大きな差があります!それは、教師が主語か子どもが主語の違いです!アクティブラーニングと言われるのは、「子どもが主語」であること!ここを外してはいけません! 教え合う姿!「ペン回し」の体験活動では、やってみてのつぶやきからどうやってできるか!どのような教わり方が好みか!どのような教え方のくせがあるのか!メンバーの関係性はどうだったか!この間の気づきは?と振り返りながら学びを深めました! この体験活動のゴールは「全員ができるようになること!」すると、できた人ができない人に教えようとします!そして、その学び合いの輪は近くのグループに広がり、席から動いて伝え合う人も出てきます!まさに、この光景が教室内での子どもたちの学び合いの姿に重なりました! 促す学びとは?「教える」から「促す」へ!私たち教職員は変わらなければなりません! 新学習指導要領にも「主体的・対話的で深い学び」が掲げられ、「子どもを主語にした」学びが求められています。 そこで、今回は名古屋市で元中学校の校長をされ、ファシリテーション協会の理事もされていた先生を講師として招聘し、「ファシリテーションとは?ファシリテーターとは?」と題してともに学びました。 心地よい!リコーダーのステキな音色が廊下に聞こえてきました。音楽室では子どもたちが「オーラリー」の曲を奏でていました。オーラリーとは、水の精!優雅に流れるメロディは心穏やかにしてくれます!間違ってもいい、失敗したっていい!何度もチャレンジして今より少し成長すること!その小 さな進歩が大切!がんばれ! 仲間わけ!コの字にした机配置ではお互いの顔を見ることができ、友達の考えをしっかりと受け止めることができます。相手の考えと自分の考えを比べたり、相手の考えから自分の考えを見つけたり、そこが学び合いには大切なこと! 相手をどれだけ尊重できるのか!そのベースが子ども同士をつなぎます。 今回の授業は 「あたり」か「はずれ」で1から30までの数字を仲間わけから始まりました。奇数と偶数で!15までと16以上で!などなど、クイズ形式で子どもたちの既成学習や知的好奇心を揺さぶります。 今回の単元は「どのように数を使って分けているのかな?」で「整数の性質を調べよう」にチャレンジする子どもたちです! 林間明けでも集中する子どもたちです! |
|