これから暑い夏場を迎えます。「熱中症対策」をお願いします。

健全育成教育


去る7月12日の4限に、生野区の保健福祉センターの方に来てもらい、3年生を対象に
「たばこ・アルコール等による健康被害」について講演していただきました。
内容は1.アルコールについての健康被害について2.アルコールパッチテスト3.たばこによる健康被害の3点です。
 アルコールパッチテストでは、アルコールを分解できるかできないかを調べ、「白型タイプ」「赤型タイプ」を受け取っていました。
生徒たちは、たばこの健康被害を知り、麻薬は論外として、アルコールについては、自分のことを知り、将来上手く飲酒によるアルコールと付き合っていけるように、今から学習です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解学習


 16日の放課後に希望者を募り、国際理解学習の調理会がおこなわれました。
 今回は中国料理をメインとしています。メニューは水餃子、土豆炒芹菜(ジャガイモとセロリの炒め物)です。
 黙々と作っている班や、味見をしている班もちらほらあり、わいわい仲間達と作っていました。
 おいしく完成できて、みな喜んでいました。
 大池中学校では、ただ単に調理するだけでなく、食文化を通じて国際理解を図る目的で、様々な国の料理を学ぶ国際理解学習を、年に数回実施しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会


 今週も全校集会が開かれました。校長先生からは熱中症に気をつけてほしいということと、懇談についてお話がありました。
 懇談の結果を受けて、夏休みを有意義にしてほしいとおっしゃられていました。
残り1週間。しっかり1学期を走り抜けましょう!


画像1 画像1

1学期末懇談

11日から三者懇談が始まりました。初日はあいにくの雨となりましたが、本日は晴れて日差しの強い日となりました。
懇談前、生徒のみなさんは「どんな成績なのか」「なにを言われるのかな」と緊張しながら待っている生徒がたくさんいました。1学期を振り返るいい機会にしてほしいと思います。
三年生は進路についてもそろそろ考えていかなければなりません。夏休みを有意義に過ごせるよう、先生方からたくさんアドバイスをもらいましょう!
画像1 画像1

大池中百景 by松下幸之助


 今週の大池中百景は、3学年廊下に貼られていたこの金言です。
幸之助さん、しっかり生徒達に届いてますよ!
今日も学舎はゴミ一つ落ちておらず、きれいです。

   きれいな学校は、やっぱりカッコいい!

 まさに『生徒が誇れる』『生徒を誇れる』『地域に誇れる』『地域が誇れる』大池中学校ですね。


画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/11 生徒専門委員会
9/12 生徒議会 教育相談6限
9/13 特別時間割 選手名簿完成 2年学年練習12(1・2限)  授業参観(56限)
9/16 敬老の日
9/17 特別時間割 3年学年練習12(1・2限) 1年学年練習12(3・4限)  係打ち合わせ1