学校の花屋さん![]() ![]() 今年度の給食委員会スタート!
4月16日(火)
いよいよ、今日から新給食委員会がスタート! これまで、委員会が決まるまでは去年の給食委員会、6年生のみんなが当番をしてくれていました。 今日からいよいよ今年度の活動です。 今日は、6年生に給食委員会の仕事を丁寧に教えてもらい、初めての委員会の仕事をやり終えることができました。 仕事は食器などの受け渡しや引き取り、放送がありますが、6年生が給食の献立放送を1人でしているところを見学したときのことです。 今までは毎日聞いていた放送。その放送を今度は自分たちがするのです。 みんな、緊張していました。 初めての放送が終わると、自然に拍手が起こりました。 これから、一年間。毎日活動します。 みんなが安心して給食を食べられるように。 ![]() ![]() 地区別児童会
4月15日(月)
3hは今年度初めての地区別児童会でした。 6年生が中心となって進める地区別児童会です。 地区別児童会は集団登校や集団下校をするときなどに使います。 6年生の班長2人が前に出て、進行役をしてくれました。 「何をするんだろう…」 そう思っている低学年もいたと思います。 安全に登校するための約束事を確認しました。 中には集合時間に遅れてしまう人もいます。 「どうして今日は遅れてきたの?」 優しく聞いています。 「寝坊したから、今度からはもっと大きな音の目覚ましかけておく!」 自分で考えた工夫。 きっともう、遅れません。 そして、少し残った時間で各グループで遊びました。 その、遊びを決めるのも6年生が中心となりました。 「中で遊ぶか外で遊ぶかを決めます。どっちがいいですか?」 「外で遊ぶのがいいという人が多いです。それでいいですか?どんな遊びがいいですか?」 みんなの意見を聞いて、みんなが納得して遊ぼうと話し合っていました。 外は春の青空。 山之内のみんなの笑顔と可能性できもちのよい3時間目でした。 ![]() ![]() ほけべん!! 〜発育測定〜
4月11日(木)
春の健康診断が始まっています。 今日は二測定。身長と体重をはかりました。 前回の測定から3ヶ月。 少しずつの毎日の成長を積み重ねてきた身体。 今年もたくさん遊んで、学んで、食べて大きくなっていきます。 そして、二測定の後は恒例の「ほけべん」 今回の学習は『信頼』について。 のび太くんが宿題を忘れます。 しずかちゃんが宿題を忘れてしまいます。 それを聞いた先生が答える答え方は、ほんの少し言い方が違います。 聞いていたみんなも、のび太くんとしずかちゃんでは同じ『忘れ物』でも印象は違います。 「なぜだろう」 みんなで考えました。 「日頃の行いかなぁ。」 「信頼がないからかなぁ」 そんな声が上がりました。 そう。信頼は「日頃から積み重ねるもの」なのです。 銀行にお金を預けたり、おろしたりするように、信頼も毎日の生活で貯金したり、でていったりするようなもの。 通帳のようなものがあったとしたら…。 学習が終わり、教室に帰りました。 すると…。 「おれ、その通帳つくってみよ。『信頼貯金』してみるわ」 そうして教室に帰り、何人かの人が《信頼通帳》を作り始めました。 こうして、感じたことは、きっと、一年後、何かのきっかけになると思います。 身体の成長を計り、心の成長のスタートラインに立った五年生です。 ![]() ![]() 1年生を迎える会
4月11日(木)
山之内の新しい仲間をむかえる「1年生を迎える会」をしました。 緊張気味の1年生。 手を引き、サポートして入場する6年生。 そして、5年生を中心に体育館で新入生の入場を待っていました。 今年から、みんなで歌う校歌を1年生に聞いてもらいました。 そして、2年生と6年生からのプレゼント。 少しずつ交流して、繋がっていきましょうね。 ![]() ![]() |