9/5 たからものをしょうかいしよう(2年国語)
宝物を紹介するスピーチをしたり、友だちのスピーチを聞いたりする学習です。教科書にある「花田さんの話したいこと」を例にして、「はじめ」「なか」「おわり」の組み立てでスピーチ原稿を書くために、必要なことは何かを見つけています。
![]() ![]() 9/5 どちらがながいかな?(1年算数)
「えんぴつがばらばらに2本置かれています。どちらがながいかな?」という問題です。先生が「どうすればいいですか?」と発問したあと、互いの考えを交流しているようすです。「とんとんして、背くらべをする」「向きをそろえる」など、生活経験に根差した発表がたくさんありました。
![]() ![]() 9/4 応援団結団式がありました!
放課後、図工室において応援団の結団式を行いました。各クラスから赤組3名、白組3名の計36名が集まり、応援団に加わった思いを発表しあったあと、各組の団長を決めました。明日の放課後から練習が始まります。盛り上がる運動会となるよう頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() 9/4 外国の楽器演奏にチャレンジ!(フレンドクラブ)
2学期はじめてのフレンドクラブは、楽器演奏にチャレンジしました。「クェングァリ」「チン」「プク」「チャンゴ」「ソゴ」の5種類の楽器を使って、韓国・朝鮮の伝統的なリズムを練習しました。形や音は日本の太鼓と似ていますが、初めて聞くリズムに悪戦苦闘する場面もありました。上手に演奏できるようこれからも練習を続けていきます。
![]() ![]() 9/3 運動場の整備をしました(職員作業)
毎年運動会練習の始まるこの時期に、教職員が総がかりで運動場の整備をします。運動場の凹凸をなくすことと、砂埃の飛散防止のために「にがり」をまくことを行います。このにがりの正体は「塩化マグネシウム」で、凍結防止剤にも利用されています。運動場にまんべんなく保水効果がいきわたるよう、作業を進めています。
![]() ![]() |
|