記念写真!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月11日(水)4年 社会見学3
科学館前でハイポーズ!

場の工夫!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月11日(水)2年 道徳
「三びきは友だち」
登場人物を役割演技で表現します。子どもたちは友だちの演技に大喜び!自分がやりたくて仕方がなし!一生懸命に演技する子どもたちをより近くに感じるには、教室中央がベスト!となると、ここは机配置に工夫があれば、もっとわかりやすくなるのかも。場の工夫は子どもたちの学びに向かう姿勢をより高めます!

学びの世界へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年9月11日(火)4年 社会見学2
科学館に到着しました!
今から学びの世界に突入します!

行ってきまーす!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年9月11日(水)4年 社会見学
子どもたちが元気よく「大阪市立科学館」に向けて出発しました!
桜小学校の看板を背負って、3つの風船を膨らませます!
「行ってきまーす!」

学ぶ大人!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年9月11日(水)モーニングコラム50
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

ただ、「モヤ感」は決して否定されるべきものではありません。むしろ、「知的好奇心」につながるものです。
何故なら、答えを出そうとモヤモヤ悩んでいる時には、物事をもっと知りたいとか何故そうなるかなどと考えているからです。(中略)
小学生の頃の「なぜだろう」「なぜかしら」という気持ちは、まさに知的好奇心から生まれた「モヤ感」と言えます。このような「モヤ感」は、年を取っても持ち続けるべきだと思います。




年を重ねていくと、様々な経験をします。いいことも、悪いことも経験することで、「自分なりの心地よい空間」「自分なりの心地よい考え方」など、「自分らしさ」を形成します。すると、新しく外から入ってきたものに対して、「違和感(ここで言う「モヤ感」)」を覚えます。
さあ!そこが分かれ目です。違和感に対して、それを受け入れるか!拒否するか!
成長する人は、間違いなくその違和感をまずは受け入れ、自分のフィルターを通して、自分を客観視して、自己の成長へつなげます!
昨日の研修に参加された大阪市の先生方は、まさしくこの自己成長にチャレンジされているみなさんでした!昨日の本校多目的室は「知的好奇心」が溢れる空間となりました。
学ぶ大人は素敵です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
9/15 PTAソフトボール
9/16 敬老の日
9/17 発育測定(2年)・クラブ活動・こどもサポート
9/18 発育測定(1年)・さくらスマイル
9/19 さくらスマイル・こどもサポート
9/20 C−NET(3−1、6−1、3−2、6−3、6−2)
9/21 PTAイベント

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ