7月17日 3年生理科特別授業
3年生は理科の特別授業です。
西岡峻司先生をお招きしました。 身近によく見かける「ツマグロヒョウモンチョウ」の幼虫を観察しました。 見た目が鮮やかで棘のある幼虫は、毒がありそうだけど実はありません。 『擬態』といって、毒があるように見せかけて敵から身を守ります。 最後は、西岡先生が研究を続ける「ゲンジボタル」についてお話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月16日 4年生の理科「夏の星」
4年生が教室で理科の学習をしていました。
「夏の星」です。 星には等級による明るさと、それに伴う色があることを知りました。 「夏の大三角」は、白鳥座のデネブと、わし座のアルタイルと、こと座のベガの3星です。 まだ梅雨明けしないすっきりしない夜空ですが、夏の星を早く楽しみたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月12日 あいさつ週間(最終日)
代表委員会による取組み「あいさつ週間」の最終日となりました。
児童の朝のあいさつは、とても改善されました。 進んであいさつする姿勢が身についた児童が多かったです。 代表委員会の気持ちの良いあいさつが今朝も玄関や職員室前でこだまします。 今日は『たまぴよ スペシャルカード』が配布されました。 この取組みを通して、場に応じたあいさつができるようになってほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月11日 児童集会「ジャンケン列車」
あいにく外は雨ですが、講堂での児童集会は笑顔満開でした。
友だち班に分かれて、『ジャンケン列車ゲーム』をしました。 1回戦は先頭が1年生です。先頭同士がジャンケンをして、負けた班は勝った班の後ろにつながります。 2回戦は6年生が先頭です。 みんなでつながって歩くのは、思ったより楽しかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日 1年生の正しい鉛筆の持ち方指導(2回目)
6月に引き続き、2度目の指導に来ていただきました。
前回、一人一人の鉛筆の持ち方を見たいただきましたが。2度目の今日も、鉛筆はどうやって持ったらいいのかな?と、子どもたちは真剣に先生の話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |