9月2日 児童朝会
9月になりました。
月曜日の朝は、運動場で児童朝会で一週間がスタートします。 今日の校長先生の話は、「長月」の話でした。 陰暦の9月は「長月」です。 暑い夏が終わり、過ごしやすくなった夜を楽しむことができるので、昔の人の名付けたのでしょうか。 中秋の名月は9月13日(金)です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月30日 6年生の授業風景
6年1組は理科の学習中です。
「ピペットの使い方」について学びました。 実際にピペットを用意して、使い方の練習をしました。 6年2組は書道の授業中です。 全員で「永元」を練習しました。 その後、「とめ・はね・はらい」に気をつけて、元号の漢字に挑戦しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日 4年生算数科の授業
4年生の算数科の授業です。
「直線のならび方」の学習です。 今日は平行な直線を見つけます。 『平行の定義』は「1本の直線に垂直な2本の直線を平行であるという」です。 見た目でなく、2本の直線が1本の直線と垂直に交わっていることを確かめていきます。 また、電子黒板を使って、視覚的に確認しながら学習を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月28日 5,6年授業風景
高学年の授業風景を紹介します。
5年生は、屋上プールで水泳指導中です。 クロールの25メートル泳をしていました。 6年1組は、国語科で新出漢字の学習です。 筆順に注意をしながら書き写していました。 6年2組は、道徳科で「おかげさまで」の授業です。 おばあちゃんの思いについて、ふれることができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 8月27日 授業の開始
2学期の授業が、昨日より開始されました。
1年2組は、シャボン玉を飛ばしていました。 2年1組は、夏休みの作品の展示準備をしていました。 3、4年生は水泳の学習で、平泳ぎの息継ぎの仕方を練習していました。 今日から給食も開始されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |