給食の風景![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げギョウザ争奪戦です。 給食の風景
給食の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() 中華煮は、とてもおいしいものでした。このおかずは、個別対応食になっています。うずら卵を取り除いたものが、準備されています。 揚げギョウザは、少し残念な感じがしました。通常食べるギョウザと異なり、たれがついてないので、味わいが感じられませんでした。 中華煮がおいしかったので、トータル的にはおいしかったです。 相互授業参観![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 物質の密度を測定する実験を行っています。 メスリンダーのメモリの読み方が生徒には困難なようです。目の高さをメスシリンダーの真横から水面の高さと同じ位置にしなければ正確な値が読み取れません。 斜め上から見ると小さな値になりますし、斜め下から見ると大きな値になります。 密度の計算をした時に、出てきた値が思ったものにならないので、「アレッ?おかしいな」と、首をかしげている人が多かったようです。 実験では失敗はつきものです。「なぜ、うまくいかなかったのか」「原因は何だったのか」ということを考え、次に生かしていくことが大切ですね。 生徒に、自由に(大切な視点は示しつつですが)実験させ、何度もトライさせている方法は、とても良い実験だったと思います。 相互授業参観
最後は、班でまとめたことを白板に簡潔に記載し、全体に発表しています。
とても素晴らしい取り組みでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|