6年生、水溶性の実験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が、理科の「水溶液」について学習を深めていました。 前回は、うすい塩酸を使った実験を行いました。今回は、うすい塩酸を使った実験の復習を行い、新たに水酸化ナトリウム、石灰水、食塩水を使った実験を行いました。 子どもたちは、今までの学習を応用しながら、順序よく実験に取り組んでいました。 1年生、図画工作の学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、図画工作「おしゃれなハンカチをつくろう」の学習に取り組んでいました。 はじめに、今まで学習したパスの技について確認がありました。「くるくる塗り」「めん塗り」「形ぼかし」など、パスの使い方を復習しながら、作品作りが意欲的になるようにしていました。 子どもたちは、見通しを持って取り組んでいましたが、友だちの作品も参考にして工夫した作品づくりをしていました。 運動会の全体練習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日の全体練習は、閉会式と応援団の練習を行いました。昨日と同様に、子どもたちからは「運動会を成功させる」と言う気持ちがあふれていました。 閉会式の練習に続き、おわりの体操は運動委員をお手本にして練習しました。その後、応援団が中心となって応援合戦の練習を行いました。 図書ボランティア活動![]() ![]() 図書ボランティアの方々が、PTA会議室で「お話しの会」の内容を検討されていました。 子どもたちが、「お話しの会」の時間が楽しく過ごせるように、たくさんの本をご用意されていました。そして、読み聞かせで気を付けるところを熱心に検討されていました。 「お話しの会」は、 4年生は、11月20日(水) 3年生は、11月25日(月)です。 運動会の全体練習1![]() ![]() ![]() ![]() 本日の運動会全体練習は、応援する場所の確認や入場の仕方、開会式の流れを確認し、立派な運動会にするためのいい動きを練習しました。 子どもたちは、先生の指示をよく聞き、スムーズな行動ができていました。今後、閉会式の練習などをしていきます。 |
|