9月27日(金)おはようございます
おはようございます。
今日の登校のようすです。 今週は、地域の方々や警察官に見守られ、安全に登校できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の授業ー社会
3年生の社会では、品物がどこから来ているのか、チラシで調べました。
いろいろなところから様々なものが運ばれてくることが分かりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 非行・防止教室(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万引き、暴力、たばこ・お酒、夜遊びがなぜためなのかについて学びました。 読みたい本が発売! でも、お金がない・・・ どうしよう・・・ みんなにもよく覚えのある場面です。 「ルールを守る」ことの大切さついて、ペープサートを使い、説明してくださっています。 また、携帯での犯罪や被害も増えています。 「なんでくるの」 これだけを見たら、来たらあかんように感じます。 でも、もしかしたら、何に乗ってくるの?という意味でメールをうってるかもしれません。 メールを使ってのやりとりは誤解をうむときがあります。 言葉の使い方に気をつけましょう。 インターネットへの画像のアップ。 これも実はすごく危険!! そのときの浮ついた気持ちだけで、うっかり画像をあげてしまうと、あとですごく大変なことになります。 将来、就職するときに周りに迷惑がかかることも・・・ 犯罪を防げるのは自分です。 今日話を聞いたことをしっかり考え、これから行動していきましょう!! 今日の給食![]() ![]() 食パン マーマレード フランクフルトのケチャップソース スープ さんどまめとコーンのサラダ 牛乳 です。 フランクフルトは、フランクフルトソーセージを略したものです。 ウィンナーソーセージとの違いをご存知ですか。 フランクフルトは、ドイツの街フランクフルトから来ているそうです。 ウィンナーは、オーストリアのウィーンから来ているそうです。 でも単に地名の違いだけではありません。 ご存知のように、ソーセージは本来味付けをした肉を動物の腸に詰めて作ります。 日本では、この時、羊の腸に詰めたものをウィンナーソーセージ、豚の腸に詰めたものをフランクフルトソーセージというそうです。 ただ、今は動物の腸は使わず、ケーシングという物に詰めて作るそうです。 では、ウィンナーとフランクフルトの違いは!? 太さが20ミリ未満のものをウィンナー、20ミリ〜36ミリ未満のものをフランクフルトと言っているそうです。 5年生の授業ー体育![]() ![]() ![]() ![]() 運動会まで、いよいよあと1週間! 練習もいよいよ大詰めになってきました。 いーやーさっさ!! の掛け声のもと、最後まで突っ走れ!! 頑張れ!5年エイサー団! |