2月の生活目標 運動場で元気よく遊ぼう。
TOP

楽しい給食10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかぼちゃやなす、トマト、ピーマン、セロリなどの入ったカレーでした。子どもが嫌いがちな野菜がたくさん入っていたので、残りが多くならないかと心配しましたが、どのクラスもほとんど空っぽで食缶が返ってきました。調理員さんかぼちゃが熊本県産とのくまモンの表示をサンプルケースに出してくださり、児童が「牛肉はどこから?え、国産なんだ、すごいな。」と質問してくれました。
 給食室前も夏らしく、ひまわりやアサガオの花が満開です!明日は1学期最後の給食。沖縄の郷土料理「もずく入りヒラヤーチー」が出ます。お楽しみに!

児童新聞委員会の掲示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞委員会の高学年児童が「西九条にこにこしんぶん」で、給食の人気メニューランキングを調べました。低学年では、1位からカレー、デザート(フルーツなど)、パンがベスト3でした。中学年、高学年では、まぐろのオーロラ煮やハヤシライス、グラタン、おろしハンバーグ、ポテトもち、ご飯などがランクインしていました。
 さて、昨日のオクラのクイズの答えはィの上向きになる(実る)でした。写真を見るとよくわかりますね。
 昨日の給食メニューの「豚肉の香味あげ」はしっかりあがってかむほどに肉のうまみが感じられ、大人気でした!

夏野菜や秋から冬の果物の実り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習園では、きゅうりやなす、オクラが大きくに育っています。果樹園では、早くもみかんの小さな青い実ができていました。秋になって大きく実るといいですね。
 さて、オクラのクイズです。オクラの実は、どのようにできているでしょうか。ア、下向きになっている。  イ、上向きになっている。 さて、どちらでしょうか?
 答えは次の回でお知らせします。
 給食は今週あと3回で終わりになります。しっかり食べて、暑い夏を元気で過ごしましょう。

今日の給食と学習園のようす

 前回の野菜のお花クイズの答えは「吹田くわい」でした。写真のお花は中央が黄色いおしべの「おばな」で、しばらくすると中央にまあるい緑色の球「めしべ」がある「めばな」も咲きます。めばなが受粉(おしべの花粉がめしべにつくこと)すると、タネができます。このほか、学習園には、オクラやヒマワリ、なすやきゅうり、トマト、ひょうたんなどいろいろな植物が育っています。観察してみましょう。
 今日の給食は、鉄分やビタミンAがたっぷりの「チキンレバーカツ」でした。カレー味の味付けで児童が食べやすいようになっていたので、残りなしでした。タコの入ったソテーも目先が変わっておいしかったです。ケチャップ煮には、クローバーの形のラッキーにんじんが入っていました。
 来週あと3回で1学期の給食が終わります。夏野菜のカレーやもずく入りヒラヤーチー(沖縄の郷土料理)などが出ます。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜のお花クイズ

 昨日の野菜のお花クイズの答えは、(写真中)むらさきいろのお花は「ナス」の花で、(写真下)クリーム色のお花は「オクラ」の花でした。
 ナスはナス科の野菜で、他にトマト、シシトウ、ピーマン、ジャガイモもナス科です。毒があるものもあり、ジャガイモの緑色の部分や芽のところ、トマトのへたや茎などは食べないようにしましょう。
 オクラはアオイ科の野菜で、モロヘイヤやおかのりなどもアオイ科です。粘りがあり、食物繊維が多く含まれています。花オクラという花が食べられる種類のオクラもあります。
 さて、今日のお花クイズです。写真のお花は何の野菜の花でしょうか?ヒントは5年生が育てているなにわの伝統野菜のひとつで、お正月によく食べられます。
 答えは次の回でお知らせします。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
10/9 全体練習2
10/10 全体練習3 給食費口座振替日
10/11 運動会準備 全体練習予備日
10/12 運動会
10/14 体育の日
10/15 代休