10/18 防犯・交通安全教室(1年)
区役所のジャガパト隊のみなさんと西成警察署の警察官の方にお越しいただき、防犯及び交通安全について教えていただきました。子どもたちは「5つのやくそく」を学びました。
●ひとりであそびません ●しらない人についていきません ●つれていかれそうになったら、おおきな声をだします ●「だれ」と「どこ」であそぶ、「いつかえるか」をいってから、でかけます ●おともだちがつれていかれそうになったら、すぐに、おとなの人にしらせましょう 保護者のみなさまも、子どもたちの安全確保にご協力ください。 ![]() ![]() 10/17 後期の学級代表が決まりました!
後期の学級代表認証式を行いました。一人ひとりが決意を述べるなかで、「困った人に声をかけて、笑顔をいっぱいにしたい」という子どもがたくさんおり、とても心が温かくなりました。学級代表の人たちだけががんばるのでなく、全員が力を合わせて、誇りの持てる学校にしていってほしいと願っています。
![]() ![]() 10/16 世界に一つだけのお茶碗づくり(5年図工)
「天下茶屋」の校名にちなんで、毎年5年生は地域にお住いの茶道の先生をお招きしてお茶会を開催します。そのときに使うお茶碗を作りはじめました。粘土をこねて、ろくろで形を整えました。この後、乾燥→素焼き→絵付け→本焼きと進んでいきます。世界に一つだけのお茶碗は、どんな姿を現すでしょうか?期待してお待ちください!
![]() ![]() 10/16 就学時健康診断を実施しました!
令和2年度に1年生となる5歳児を対象として、健康診断と教育相談を行う「就学時健康診断」を実施しました。校長から本校の教育活動に関する話の後、視力や聴力等の検査及び校医による内科、眼科、歯科、耳鼻科を受診していきました。大きな机や椅子などはじめて見る小学校の備品にワクワクしているようすでした。在校生、教職員一同、あたたかい学校づくりを進めますので、4月には安心してお越しくださるようお願いします。
![]() ![]() 10/15 見通しをもって自分で問題を解決できる子どもを育てるには…(校内研修会)
3年生の授業を通して、校内研修を実施しました。「見通しをもって自分で問題を解決できる子どもを育てる」という大きなテーマに向かい、今日の授業から学んだことを共有し、改善案を検討しました。指導の先生からは、「1を10等分した1つが0.1」ということを繰り返し意識づけることにより、量の概念から数の概念に進むことができると指導をいただきました。
![]() ![]() |