R1.10.09(水)_校庭の四季アゲハチョウは春先、6月、8月上旬、10月上旬と1年に4回卵を産むようですが、早く羽化して大空に飛び立ってほしいですね。 10月8日の給食まぐろに含まれる主な栄養素は、体をつくるもとになるたんぱく質です。 また、血合い肉には、骨や歯をじょうぶにするビタミンDや貧血を予防する鉄なども多く含まれています。 その他、脂質には動脈硬化や高血圧を防ぐ作用があるエイコサペンタエン酸(EPA)、脳細胞の活性化やコレステロール値の低下に効果があるドコサヘキサエン酸(DHA)が含まれています。 サンフェイス出前授業 1回目たくさん教えていただいた中で、「発達障がいのあるお友だちと仲良くなるためのポイント」を3つ伝授していただきました。それは「視覚的」に目で見てわかるように話すこと、「具体的」な表現で伝えること、「肯定的」に声をかけ接すること、です。 子どもたちは、最後までしっかりとお話を聞いていました。サンフェイスのみなさん、ありがとうございました。 R1.10.08(火) 図書室だより・『いかりのギョーザ』苅田澄子 作・大島妙子 絵(佼成出版社) こぶたのブブコさんは森でフライパンを拾いました。ブブコさんがそのフライパンでギョーザを焼こうとすると、なんとフライパンがしゃべったんです! 「わしは、火がなくてもやけるいかりのフライパンや、おぼえとき」 いかりのフライパンはブブコの怒りのパワーでとてもおいしいギョーザを焼いてくれました。 ・『大根はエライ』久住昌之 文・絵(福音館書店) 『孤独のグルメ』『花のズボラ飯』の作者による絵本です。 「大根はエライ」というと、「なんで?」と聞かれたりする。ちっともエラそうに見えない大根、スターになれない大根が、実はこんなにエライんだ! という作者の大根愛にあふれた1冊です。 10月7日の給食沖縄には豚肉や海藻、豆腐、沖縄特有の野菜が使われた料理がたくさんあります。特に豚肉はハレの日の食品として、正月など特別な日の料理に使われてきました。 ソーキ汁はその一つで、ソーキ(豚の骨つきあばら肉)と島だいこん、昆布をかつおだしで煮込んだ汁物です。 沖縄の汁物はシンジ(煎じる)という調理法で作られます。 食材の持つ栄養素を煮出し、そのスープを飲んで元気をもらうという意味があります。 今日の給食のソーキ汁は、豚ばら肉とだいこん、切りこんぶなどを使っています。 |