校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

身近な国の文化体験(3年)

今日は韓国の先生(ソンセンニム)に来ていただきました。
韓国語での挨拶やじゃんけん、1〜10までの数え方などについて教えていただきました。
チームで分かれて韓国語でじゃんけんをし、勝ったらボールをもらうゲームをしました。
ボールの数を数えるときにはもちろん韓国語で!
「イル、イー、サム…」と大きな声で言いながらボールの数を数えることが出来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防犯教室

今日の児童集会は、東淀川警察の方にお越しいただき、防犯についてお話をしていただきました。
不審者に出会ったら・・・
危険なことに巻き込まれないための「5つの約束」を確認しました。
新庄小学校のピロティにも掲示しています。
しっかり見ておいてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

身近な国に親しむ週間 その2(3年)

今日は、中国、韓国、朝鮮の文化を学びました。
展示されている、中国の人形や韓国や朝鮮に伝わる楽器などを見ました。
韓国朝鮮の民族衣装、チョゴリを着て「似合っている!」「かわいい!」と言い合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

身近な国に親しむ週間(3年)

今週は身近な国に親しむ週間です。
3年生は、朝鮮の「ペンイ」と「チェギチャギ」の遊びをしました。
「ペンイ」は、韓国のこまのことです。毎年この遊びをしているので、年々回すのがうまくなってきています。
「チェギチャギ」とは、蹴鞠の韓国バージョンのようなものです。リフティングのように足で何回も蹴り上げるのですが、なかなか難しく、子どもたちは「難しい!」といいながら楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のお弁当を作ろう(1年生)

図工科の時間に「あきのおべんとうをつくろう」
というテーマで工作をしました。

オリエンテーリングで拾ったどんぐりや葉っぱを使って、
個性豊かなお弁当を作りました。
ボンドに悪戦苦闘しながら、楽しそうにつくている様子がとてもよかったです。
出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/28 6年薬の使い方学習
クラブ
11/29 読み語り
2年キッズプラザ
PTA給食試食会
12/3 なかよし参観
12/4 C-NET
学力経年調査(国・社・質問紙)
地区児童会
見まもり隊総会