10/9 海遊館に行ってきました!(2年遠足)その2
お弁当が終わり、広い波止場で遊んだ後、日本一低い山として知られる「天保山」登山に出かけました。標高5.4mなので、坂を上った程度で子どもたちはきょとんとした面持ちでした。最後に渡し船に乗りました。その船は、大きな船が通る「安治川」には人が通れるような橋を架けることができないので、大阪市が「天保山渡船」を運航していると知りました。いっぱい学習できた遠足となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 海遊館に行きました!(2年遠足)その1
2年生の遠足は「海遊館」に出かけました。班ごとに館内の3つのポイントをめぐるオリエンテーリングを実施しました。長い長いエスカレーターでまず8Fまでのぼり、大きな水槽の周りを見ながら下に降りてきます。最後にはサメやエイと触れ合った後、大阪港に面した波止場でお弁当を食べました。(その2につづく)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/8 白い花が咲きました!
正面玄関から運動場に出たところにあるプランターに、白い花が一斉に咲きだしました。
きちんと調べていないので不確かなのですが、「たますだれ」という球根草の花と思われます。一生懸命咲く姿に元気をもらっています。 ![]() ![]() 10/7 一生懸命な姿はみんなを元気にする!(全校朝会)
校長先生から、日曜日の区民まつりに参加した4〜6年生の人たちは大きなかけ声を出しながらおみこしを曳いているので、見ている人たちから大きな拍手をもらっていたことを話されました。一生懸命がんばる姿は周りの人を元気にするので、みんなも目標に向かって一生懸命がんばってほしいと伝えられました。看護当番からは今週の目標が「服装のルールを守ろう」になったことについてお話をされました。
![]() ![]() 10/6 子どもみこしを曳きました!(区民まつり)
10月6日(日)は西成区民まつりです。毎年恒例のイベントの一つとして各連合町会から子どもみこし(だんじり)のねり歩きがありました。天下茶屋中学校を出発して、岸里交差点を横切り、区役所前の本部に向かいました。天下茶屋小学校からは4〜6年生の希望者約20名が、沿道からたくさんの応援を受けてゴールできました。
![]() ![]() |