自分で考え、自分から動く!

画像1 画像1
令和元年9月4日(水)代表委員会にて、

あいさつ運動について、各委員会の委員長を務める桜のリーダーたちが話し合いました!
「あいさつ運動ってなんでするん?」とたずねると、すぐさま「学校を明るくするため」と返事がありました。
さすがは桜のリーダー!
「1学期から見てきたけど、あんまり変わってへんなぁ。」
「あいさつする子は増えたかもせんけど、ちょっとやでなぁ。」
と、それぞれ思ったことを話し合って、より良い学校にするためにどうしようか考えています。
出した意見をもとに、これから分担場所を考えていきます。
「6年生は4年生のサポートに回った方がええかなぁ?」
「5年生はサポートいる?自分たちでしたいよな?」
と、下級生に意見を聞いていた姿がとてもたくましかったです!

すべては自分から!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修4
最後は上田先生からの熱いメッセージです!

「知識は自分たちでつくりあげる。だから、みなさん考えるんです!」

この言葉の意味を今一度考えました。そして、反省しました。

来年の4月からは、「プログラミング学習」が始まります。これは学習指導要領に明記され、全国一斉にはじまるものです。
保護者の中からは、「プログラミングってどんなことをするのですか?」「どんなことが学校で始められるのかを期待しています!」との声をよく聞くようになりました。

さあ!みなさん!自分ならどんな授業をつくりますか?

今一度自分に問いかけ、プログラミング学習への学びを深めましょう!

国が言うから、委員会が言うから、校長が言うからではなく、すべては自分からです!大人が「クリティカルシンカー(創造的思考者)」にならなければなりません!

言葉の重み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修3
後半は、同志社女子大のみなさんからのプレゼンテーションです!昨年度からの振り返りの映像に懐かしさを感じながら、当時学んだことを思い出しながら、聞き入っていました。同志社女子大のみなさんは、たった1年ですが、なんだかとても成長されていて、言葉の力や言葉の重みを感じることができました。

伝え合い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修2
午後3時、研修スタート!society5.0のビデオ映像から始まり、前半は桜小学校の実践を報告します!
今回は他校から12名の教員のみなさんが学びの共有に来校されました。みなさん!前向きで自分から語る姿がありました。これぞ主体的な学びの姿です!
グループワークでは低中高の各学年を想定して、プログラミング学習を教科に落とし込んだイメージを語り合いました!それぞれ自分の実践や目の前の子どもの実態から、どうしていけばいいのかを自分ごととして伝え合いました!

クリティカルシンカーを育てる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月4日(水)プログラミング教育研修1
午後1時、上田先生と同志社女子大のみなさんが今年も私たちと一緒に学びの空間づくりに来てくれました!
まずは校長室で打ち合わせです!今年のテーマは「クリティカルシンカーを育てる!!!」つまり、「創造的思考家を育てる!!!」ことです!
学校と大学の双方の考えを言葉にします!そして互いの考えを伝え合うことが対話を生み、より進化させることができます。学生さんたちの学ぶ姿勢は相変わらずすごいです!負けてられない!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 全市公開授業・内科検診・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・経年調査・手洗い週間
12/5 走れ走れ練習(2年、4年、6年)・経年調査・手洗い週間・さくらスマイル・こどもサポート
12/6 全市公開授業・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・全市公開授業(6年)・4時間授業・C−NET・手洗い週間・経年調査(予備日)・下校13時15分(6−3は下校14時40分)
12/9 走れ走れ開会式・おもちゃまつり(1年・2年)・さくらスマイル
12/10 走れ走れ・クラブ活動・こどもサポート・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ