お手本って!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年7月8日(月)3年 掲示物
ある教室の後ろ扉に写真にあるノートが貼られていました。good noteとして、みんなのお手本になるノートでした。確かに丁寧で、わかりやすく、よくまとまったノートでした。ノートは復習の時に、立ちもどれるものでなければなりません!そのためにもこうした丁寧で!わかりやすい!書き方は大切なことです!とても素敵なコーナーでした。

学びは友だちと!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年7月8日(月)3年 算数
「あまりのあるわり算」の学び!答え5あまり3!では、答え方は?5箱?6箱?子どもたちは自分の考えを持ったあと、みんなに考えを伝え合います!席を離れるのは自由!目的は他の人と話し合うこと!2人の人と話し合います!友だちと話し合うことで、自分の考えに確信が持てます!子どもたちは友だちの考えをしっかりと聞いて、自分たちの学びを深めていました。

学びの空気!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年7月8日(月)4年 水泳学習
水中であぶくがでてるかな?つまり、息を吐ききっているか?長く遠くに泳ぐためには、息継ぎの質が大事!伏し浮きはサンマになって!腕や脚をしっかりと伸ばして!蹴伸びからバタ足へ!子どもたちはどんどん進化していきます!そして、次はビート板を使います!浮く感覚をより体に覚えこませます!
子どもたちはとても静かに、集中して学習に取り組んでいました!とてもいい空気が流れていました!

うんとこしょ!どっこいしょ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年7月8日(月)1年 国語
「うんとこしょ。どっこいしょ。」それでもかぶはぬけません!でおなじみの「おおきなかぶ」!各段落の人数を子どもたちは確認します!
では、最後の質問?「引っ張っている人たちの体の大きさはだんだんどうなっていますか?」子どもたちは友だちと相談します!「だんだん小さくなっている!」じゃあ、「もしも、逆の順番で出てきたらどうなるでしょうか?」子どもたちの相談の声はさっきよりも大きくなります!「ネズミがこけちゃう!」「かぶにきずがつくだけ!」「ネズミが飛んでいくかもしれないから!」
わざと大きな人から並べたのは作者の技です!これからたくさんの物語を読んでいきますが、どのお話にも作者の技が入っています!これからもいろんな技を見つけようね!
物語の世界観にどれだけ引き込めるのかが授業の技です!物語っておもしろいですね!

大人がワクワク!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和元年7月8日(月)5.6年 総合的な学習の時間
全校朝会に引き続き、高学年のみんなが桜小キャリア教育として授業を受けました!美容師の方からは、なぜ美容師なのか?アメリカで何がしたいのか?など質問しました。次にインスタグラムに掲載されている、最新のヘア情報を映像で教えてもらいました!さらに、代表の子どものヘアも大変身させてもらいました!
美容師の世界に興味のある子どもにとって未来の自分がイメージできた時間になったのではないでしょうか。
私たち教職員が子どもに見せることのできる仕事は教職員しかありません!しかし、仕事の楽しさや面白さややりがいは伝えることはできます!どんな仕事であれ、その仕事に打ち込む大人がワクワクする姿を子どもたちに見せ、「早く大人になりたい!」「早く仕事がしたい!」と思える子どもたちを育てましょう!
保護者、地域のみなさん!憧れられる大人であり続けましょうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 全市公開授業・内科検診・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・経年調査・手洗い週間
12/5 走れ走れ練習(2年、4年、6年)・経年調査・手洗い週間・さくらスマイル・こどもサポート
12/6 全市公開授業・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・全市公開授業(6年)・4時間授業・C−NET・手洗い週間・経年調査(予備日)・下校13時15分(6−3は下校14時40分)
12/9 走れ走れ開会式・おもちゃまつり(1年・2年)・さくらスマイル
12/10 走れ走れ・クラブ活動・こどもサポート・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ