わり算を使って!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年10月7日(月)3年 算数
何倍かを求めるにはどんな計算をすればいいのか?これが今日の課題です!
「36メートルの綱引きロープと9メートルの避難用ロープ!綱引きロープは避難用ロープの何倍ですか?」
これを線分図を使って考えます!子どもたちは既習の内容から、この問題の求めるべきことを考えます!両手を使っていくつ分を考えます!実際に手を動かしながら考えたあと、それを計算にするとどうなるのか? 自分の考えを探します!「わり算」の概念を考える学びでした!

自分の力を高める!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年10月7日(月)6年 体育
運動場に広がる子どもたち!さまざまな隊形移動から、様々な表現活動をする子どもたち!実際の表現は当日のお楽しみにです!太陽に照らされ、土にまみれ、子どもたちは小学校生活最後の運動会に向けて、自分の力を高めています!

弾ける子ども!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年10月7日(月)1年 体育
爽やかな風吹く中、子どもたちは躍動します!どの子の顔も笑顔いっぱいで楽しそう!暑さがまだ残りますが、それでも秋本番の気持ちのいい空の下、子どもたちは弾けています!

学びは広がる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年10月7日(月)6年 社会
日清戦争に勝った日本には賠償金が支払われました!「もし、みんななら賠償金を何に使うかな?」子どもたちは近くの人と話し合います!「戦車!武器!スマホ?土地!」などなど、子どもたちは自分の考えを伝えます!当時はご存知のように軍備拡充のために使われました。八幡製鉄所ができたのもこのころです。そこから、「工業が発達することで起きてきた問題って?」子どもの学びは広がります!

うあーすごい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年10月7日(月)3年 理科
こん虫のかんさつ!の学び!
画像があまりにリアルで目を覆ってしまう子どももいました。それでも電子黒板に映し出される画像はわかりやすく、細かいところまでよく見えました!これもICTの効果ですね。こん虫の育ち方について映像から学ぶ子どもたちです!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 全市公開授業・内科検診・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・経年調査・手洗い週間
12/5 走れ走れ練習(2年、4年、6年)・経年調査・手洗い週間・さくらスマイル・こどもサポート
12/6 全市公開授業・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・全市公開授業(6年)・4時間授業・C−NET・手洗い週間・経年調査(予備日)・下校13時15分(6−3は下校14時40分)
12/9 走れ走れ開会式・おもちゃまつり(1年・2年)・さくらスマイル
12/10 走れ走れ・クラブ活動・こどもサポート・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ