本って楽しい!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月13日(金)2年 社会見学
子どもたちはポートタウン文庫に学びに行きました!
ポートタウン文庫についてのお話を聞いたあとは、「質問タイム」!子どもたちは素朴な疑問をどんどん投げかけました!そして、「紙芝居」「ハーモニカ」「読書タイム」と子どもたちを楽しませる企画が続きました!
子どもたちには本の世界にどんどん触れてほしいですね!

何故から始まる!

画像1 画像1
令和元年9月13日(金)モーニングコラム52
「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、

東大の入試問題
「もし、地球が東から西に自転していたとしたら、世界は現状とどのように異なっていたと考えられるか、いくつかの観点から考察せよ」

ところで、生徒が先ほどの「もし自転が逆になったら・・・」(※上の問い)という問いについて、授業中に教師に質問したとします。
もしこれが大学入試の問題などではなく、単なる生徒からの質問だったとしたら、次のような答えが教師から返ってくるのではないかと思います。
「そういうことを考えるのは大事なことだけれど、大学に入ってからゆっくり考えればいいと思います。今はまず基本的な知識を学ぶのが先です」
実際にこのように言われた経験を持っている方もいると思います。当たり前、とされていることに対する「何故」という質問や、答えが出にくい質問は、大体の教師は嫌がるものです。
何故かというと、現在の授業は、あくまで試験を見すえて、覚えるべきことだけを教える「勉強」だからです。





まだ3歳の我が愛孫は、言葉も増え、会う度にいろんなことに「なんで?なんで?」と訊ねてきます。正直めんどくさい時もありますが、そこはグッとこらえて、「あのね、これはね、こうこうこうでね」と伝えます。しかも、その時に大事にしていることは、「まだ、小さいからわからないだろうなあ」と大人が勝手に判断して、言葉を簡単にしたり、省略したりせず、きちんと丁寧に子どもに伝えてあげることです。もしかしたら、そこからまた新たな「何故」が、生まれてくるかもしれません。そうしたら、また同じことを繰り返せばいいんです。
子どもから「何故」が出てきた時がチャンスです!子どもの「何故」をいつも大きく受け止めることのできる、「子どもから学ぶ大人」であり続けたいですね。

みなさんの熱い思い!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月12日(木)NSO実行委員会
今日はここのところの厳しい暑さが少し緩み、過ごしやすい1日でした。
毎月のNSO実行委員会が多目的室で開かれました。
今月は運動会に向けてのアナウンスと、以前実施した「学校探検」の振り返り、これから始まる「桜フェス」の打ち合わせが行われました。
「桜フェス」では、
第1部は、
体育館にて、「リユースコーナー」と「ペットボトルボーリング」
いきいきの部屋にて、「ミサンガ」と「ちぎり絵」
多目的室にて、「ひらめき工房」(クラフト)
「スタンプラリー」は同時進行で!

第2部は、
「リユースコーナー」や「ひらめき工房」「スタンプラリー」は引き続き実施され、
運動場にて、「水鉄砲」と「射的」が行われます!

図書室は休憩室として使用します!

なんだかワクワクしますね!
みなさんの熱い思いが、きっと子どもたちのステキな笑顔の華を咲かせることと思います!
どうぞ、よろしくお願いします!

歯が命!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月12日(木)2年 歯みがき指導
校医先生、歯科衛生士さん2名が子どもたちへの指導に来校されました!
ブラッシングの大切さを知ったり、磨き残しを実際に調べたりして、歯の大切さを学びました。
ご家庭でもこの機会に歯の大切さを話し合ってみてください!

プールにありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和元年9月12日(木)1年 水泳学習2
みんなサンマのように、手の先から足の先までまっすぐに伸ばして、スイ〜とけのびができるようになりました!
がんばった後は、最後のフリータイム!
子どもたちの笑顔と歓声がたくさん!
水泳学習、安全に楽しくできました!
2年生になったら、バタ足ができるように練習していきましょう!
最後に、みんなでプールに、ありがとうございました!、とお礼を言いました。
水泳学習が終わったら、次は運動会に向けてがんばろうね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/4 全市公開授業・内科検診・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・経年調査・手洗い週間
12/5 走れ走れ練習(2年、4年、6年)・経年調査・手洗い週間・さくらスマイル・こどもサポート
12/6 全市公開授業・走れ走れ練習(1年、3年、5年)・全市公開授業(6年)・4時間授業・C−NET・手洗い週間・経年調査(予備日)・下校13時15分(6−3は下校14時40分)
12/9 走れ走れ開会式・おもちゃまつり(1年・2年)・さくらスマイル
12/10 走れ走れ・クラブ活動・こどもサポート・給食費引落日

学校評価

学校だより

ほけんだより

給食だより

食育だより

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

がんばる先生支援事業

学校協議会

学校要覧

食物アレルギー

水泳学習

安全マップ