大人のプログラミングの学び!
令和元年12月4日(水)プログラミング研修会
子どもたちの学びから大人の学びへとつなぎます。多目的室には、他校からの先生、同志社女子大学のみなさん、保護者、教職員と多くの大人が集まり、学び合いました。
まずは、
続きを読む
授業のふりかえり!それぞれの授業の目的や方法、検証などについて伝え合いました。グ
ループごとにも授業のふりかえりを行い、もし自分なら?と自分ごとで学びを深めました。「子どもが楽しそうで、考えている姿が良かったです!」「プログラミングをすることが目的にならないように!」「もしも時にどうしたらいいのか?」様々な意見交流ができました!
次に今後のプログラミング教育への取り組みについて本校でのこれまでの学びを振り返りながらまとめをしました。小休止のあとは体験活動!6年理科「電気の利用」の単元から、「アーテック」という教材を使って、赤外線フォトリフレクタの装置で、近づくと何秒間明かりがつくや消えるを大人がワークショップで学びました。
最後は同志社女子大学上田ゼミからの学びです。スクラッチの開発者であるミッシェルレズニック氏のお話から、本家本元であるMIT media Labの実際の現場写真、現場映像を示していただきました。先生のお話から「創造的な学びの場をどうつくるのか?」このメッセージを強く受け止めました。
上田先生、中辻さん、同志社女子大のみなさん! 2年間の学びの時間をともに過ごせたことに感謝します。ありがとうございました。
【学校日記】 2019-12-04 18:33 up!
プログラミングの学び
令和元年12月4日(水)3年 プログラミング学習
ひとつは、「スクラッチでこん虫クイズをつくろう!」ひとつひとつのブロックの組み合わせをみんなで考えます。クイズ出して!ヒント出して!答えが
続きを読む
あっていたら正解の絵を出して!間違っていたら出さない!
こうしたことをプログラミングしていきます。さあ始めて!の声から子どもたちはタブレットに向かい合って、ブロックづくりや文字入力していきます!キーボードを巧みにたたく子どもや手書きで文字入力する子どもなど、子どもたちのスラスラ感にびっくりです!
また、多目的室では同志社女子大学のみなさんと子どもたちが体を動かしながらプログラミングを体験します!正方形をつくるにはどんな動きが必要か?「90度曲がる」や「何歩進む」「何秒待つ」など、ブロックをパソコン上で入れながら、動きを学びます。そして、いよいよ体験!うずまき柄の絵地図の上を紙のブロックを使いながら、プログラミングしていきます。人が指示通り動くことでプログラミングが見える化していきます。
頭がぶつかるくらい近寄って、パソコン画面を覗き込む子どもたちは知的好奇心がMAX状態!ワイワイ言いながら、うまくいったときは喜び、いかなかったときは残念がり、それでもじゃあこうしよう!ああしよう!と失敗から学ぶ子どもたち!
大事なことはプログラミングを学ぶのではなく、プログラミングで何を学ぶのか!目的と手段を混同しないことです!
【学校日記】 2019-12-04 18:14 up!
BOOKカフェ オープン!
令和元年12月4日(水)子どもたちがつくったスペース
子どもたちは、学年のならびにある学習室をみんなが安心して過ごせる場所に大改造しました。本を
続きを読む
陳列したり、椅子を並べたり、掲示物や看板など、子どもたちが自分たちで考えて、自分たちでつくりあげました。「学校はあるものではなく、つくるもの」サブリーダーの挑戦はこれからも続きます。
【学校日記】 2019-12-04 13:43 up!
桜マリンワールド!
令和元年12月4日(水)5年 学級活動
教室の前に「海の世界」が広がっています。
そこには、さ
続きを読む
かなたちが気持ちよくスイスイしています。
子どもたちが自分たちで考えて、下駄箱の上やその周辺に「マリンワールド」を開催しています。水やえさの世話を一生懸命している子どもたち!生き物を育てることは子どもの学びにもつながります。大切に育ててほしいですね。
【学校日記】 2019-12-04 12:21 up!
自分の今を確かめる!
令和元年12月4日(水)大阪市学力経年調査
今日から二日間、3年生から6年生の子どもたちが算国社理のテストにチャレンジしています。今年度の学習内容の定着を図るために行われるこのテスト!
続きを読む
テストと言えば、どうしても点数に拘ってしまうもの。しかし、大切なことは結果の点数ではなく、「自分ができるできないを知ること」そして、「自分の今の力を精一杯出し切ること」です。どの教室を見ても、子どもたちが答案用紙に真剣に向き合う姿がありました。テスト中の2時間は、学校中がシーンと静まり返っていました。
「できるできない」ではなく、「やるかやらないか」
子どもたちが持てる力を出し切ってほしいと思います。
【学校日記】 2019-12-04 11:56 up!