アクアパークへようこそ! 〜3年生〜![]() ![]() 今にも動き出しそうです。 「いいのできたね」 そう話しかけると、うれしそうに 「これ見て。めっちゃ上手やろ。この子、よく見て丁寧に書いててん」 と自分の作品でない友達の作品を自慢します。そう言われた友達も、とてもうれしそうでした。 友達の頑張りを認め、それを言葉にできる。 見せ方も図工の大切なところだなぁと改めて感じました。 地域をきれいに 〜チョボラ体験〜![]() ![]() 地域に住むみんなが、過ごす公園をほんの少しの時間ですがピカピカにしました。 空き缶やペットボトル、瓶やタバコの吸い殻。いろんなものがゴミとして落ちています。 そして、季節は秋。たくさんの落ち葉も落ちていました。 普段遊んでいるときには、あまりゴミに関心を持たず過ごしています。でも、こうしてゴミを探そうと活動すると見える風景は大きく変わります。 ほんの少しの時間、目の向け方を変えるだけで、過ごしやすい地域に変わるのです。 あっという間にゴミ袋はいっぱいになりました。 5年生の活動が、誰かの気持ちよさにつながるはずです。 そんなちょっとしたボランティア。チョボラを積み重ねて、住みやすい山之内学区を作りましょうね。 6年学校保健委員会![]() ![]() 1.運動開始時の姿勢を意識する。 2.背骨を意識する。 3.どこの(何の)運動か意識する。 4.呼吸をとめない。 この4つが大切なポイントになるそうです。 実践もしていただき、最初と終わりでは、からだのやわらかさに変化がでたことに、たくさんの児童が驚いていました。 車いす体験 3年![]() ![]() ほんものとの出逢い 〜劇鑑賞〜![]() ![]() 劇が始まってすぐ、影が作るカンガルーや白鳥や、パンダに驚きました。 劇は低学年が三枚のお札。 スピーディな物語の展開がワクワクしました。 高学年はかぐや姫。 高学年の冒頭部分は5年生で暗唱する『竹取物語』 聞いたことあるその語りに吸い込まれていきました。 ほんものの手が創り出す可能性に感動しました。 実はかかし座のみなさんは、朝、6時前には山小に着き、準備をしてくださっていました。 ほんものは本番へ向けての準備を手を抜くことなく取り組むのだ。と感じました。 劇が終わって、たくさんの学年が感想を書きました。 山小のみんなの「ありがとう」がかかし座のみなさんにとどきますように。 |