7/5 5・6年着衣泳(3)

 次は体操服の上にさらに長袖の服を着て、泳ぎました。

 服の重さで思うように動くことができない様子で、プールサイドへ上がるのにも苦労していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 5・6年着衣泳(4)

 水の中に落ちてしまったとき、助かるために最も大切なこと。それは、水に浮かぶことです。

 服の重さを感じながらも、顔を上向きにして頑張って浮かんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 5・6年着衣泳(5)

 学習の最後には、身近にあるものを使って水に浮かぶ練習をしました。

 プールに浮かべた空のペットボトルを掴み、顔を上に向けて静かに浮き続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 5・6年着衣泳(6)

 水の事故には合わないことが最も大切です。

 しかし、万が一そのような状態になってしまったときにはどのように行動しればよいのか、今日の授業で学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 授業のようす(1年)

 1年の授業のようすです。
1組 : 道徳で「あとかたづけ」について学習して
います。
2組 : 地域の高齢者との交流に使う「うちわ」に
絵をかいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/11 4年フッ化物塗布(2h) 国際クラブ発表会(5h) 国際クラブ
12/12 公開授業(5h 3-2)
12/13 巽南サロン
12/16 イングリッシュタイム
12/17 期末個人懇談会 PTA図書貸出