☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

R1.12.10(火)6年社会見学 2

画像1 画像1 画像2 画像2
展示室に入り、見学開始です。

R1.12.10(火)6年社会見学 1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が、ピースおおさかに社会見学に来ています。

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日、運動場で児童朝会を行いました。まずは、校長先生から「東住吉区 小中学生 人権標語コンクール」に応募して、賞を取った児童の表彰をしていただきました。受賞した作品は、校長室前に掲示しています。
 続いて、先日あった“りんごの授賞式”の話から、りんごにまつわるお話をしていただきました。「りんごが赤くなると医者が青くなる」という故事成語のお話もありました。りんごなどの栄養たっぷりの食物を食べ、元気に冬を過ごしてほしいです。
 また、毎年、12月12日に清水寺で「今年の漢字」について発表されるというお話もありましたが、知らないという児童が多かったようです。昨年は「災」という漢字でしたが、今年は一体どんな漢字になるのでしょうか…。
 次に、増田先生からもりんごのお話がありました。りんごの皮にもたくさん栄養があるということ、そして、給食でも皮ごと出ている学校も多いというお話を聞かせていただきました。
 続いて、児童会のみなさんが、先日行われたユニセフ募金の集計金額を発表してくれました。合計で、“30201円”になったそうです。協力してくださったみなさん、ありがとうございました。
 最後に、看護当番の大黒先生から今月の生活目標についてのお話と、きちんと帽子をかぶってきましょう、との呼びかけがありました。どちらもしっかり心がけて学校生活を送ってほしいと思います。

12月9日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、いわしのしょうが煮、うすくず汁、高野どうふの卵とじ」でした。

日本で最も多く出回っているのがマイワシで、冬から春にかけて産卵すします。ふ化直後から漂流期(全長6mmくらいまで)、マシラス期(30mmくらいまで)、稚魚期(60mmくらいまで)を経て、約6か月後にはタツクリ、ヒラコなどと呼ばれる幼魚期に入ります。幼魚期までは浅海に育つが、成魚になると群れをなしてえさを求めて、日本の近海を南北に回遊します。
マイワシは、体の大きなもので25cmほどあり、体側の上部に7個の黒い斑点が一列に並んでいるのが特徴で、「ななつぼし」とも呼ばれています。

12月6日の給食

画像1 画像1
本日の給食は「おさつパン、牛乳、八宝菜、もやしのごま酢あえ、りんご」でした。

八宝菜は中国名で、「パーパオツァイ」といいます。八宝とは数が多いことを意味する言葉で、よい材料をたくさん使って作った料理のことをいいます。八宝菜は中国料理の一つで、いろいろな材料を使って作る炒め煮のことです。各種の材料を炒め、スープや調味料で味つけし、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
今回の給食では、豚肉、うずら卵、たまねぎ、キャベツ、にんじん、たけのこ、ピーマン、しいたけの8種類の具材を使用しています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ