この日を迎えて。〜5年生〜![]() ![]() 最初はラデツキー行進曲のリコーダーに取り組み、全員が曲の流れを学び、体の中にそのリズムを入れました。 そこから1ヶ月半。今までの学習のまとめです。3回目の本番。 1回目の本番、2回目の本番で学んだこと。自分たちの演奏を自分たちで見て、新たな課題を見つけた5年生。 住吉区の交歓音楽会には、大きな楽器以外の楽器やマレットを持っていきます。 特に、今回、アコーディオンが15人。15台ものアコーディオンを担当の人が運びます。 音楽会に行くときに重そうに持っている人に、 「交代したるわ」 と、声をかける人。でも、 「この1カ月間大事に使ってきたアコーディオンを自分の体で最後まで運びたい」 とすぐに持ち直す人。優しさと責任感の輪ができていくのを見て、 「やってきてよかったなぁ」 そう思いました。 山小の出番は最後。 大トリです。他の学校の発表を聞いているときにも、がんばってきたみんなが、少しずつ緊張していくのを感じました。 そしていよいよ本番。 いつもと違う場所で、発表するのは緊張します。 でも、指揮を見るみんなの顔からは緊張とともに、笑顔も見ることができました。 今まで積み重ねてきた合唱合奏。その一つ一つが成長と満足感につながりました。 演奏が終わった瞬間、他の学校の人たちが大きな拍手をしてくれました。中には、小さな声で、 「アンコール!」 と言ってくれていた人もいたそうです。 本気になって取り組むことの楽しさ、本気で努力し、友だちと心を合わせる楽しさを感じたと思います。 とても、心の動く演奏ができました。 これを自信に変え、また、次の未来、次の可能性に向かってとりくみます! 深まる秋!本を読もう! 〜図書委員会〜![]() ![]() 「どうしたん?何かいいことあったの?」 すると、そっと見せてくれました。 その手には手づくりのしおりが。 「1000ページ読んだからもらってん」 かわいい絵とリボンのしおり。 本は読むだけでちがう世界に行けたり、新しいことを知れたり、ワクワクがつまっています。 ただでさえプラスになるのに、しおりのプレゼント。 嬉しそうな3年生の顔を見ていたら、ゲームやテレビやスマートフォンを置いて、秋の夜長にたくさんの本を読みたいと思いました。 2年 秋見つけ
気持ちのよい秋晴れのもと、長居公園に秋見つけに行きました。
まず自然史博物館に行き、大きな恐竜の骨を見ました。 その後、植物園で色づいた葉っぱやどんぐりをたくさん拾いました。 帰りの長居駅では、券売機で自分で切符を買って、ドキドキしながらグループごとに電車に乗り ました。どのグループも力を合わせて活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 住吉区交歓音楽会![]() ![]() 2回目の本番 〜住吉区交歓音楽会に向けて〜5年生![]() ![]() 準備をしている間はリラックスしていた5年生。次々と1年生から6年生の皆が会場に入ってくると、どんどん緊張しているようでした。 一生懸命取り組む5年生を真剣な眼差しで見つめてくれている山小のみんな。いつもの体育館がまるでコンサート会場になったようでした。 合奏が始まると、演奏に合わせて手拍子をしてくれました。演奏している5年生もどこか安心して、楽しんで演奏しているようでした。 いよいよ明日が住吉区交歓音楽会。 これまでの学習を精一杯表現してきます。 5年生のメッセージ ・昨日も今日もたくさんの人の前で演奏して、とても楽しかったです。演奏した後はみんなが拍手をしてくれてとても気持ちよかったです。昨日の反省も生かして気持ちよく歌えました。次が最後の本番。みんなと心を合わせて気持ちよく歌えたらいいなと思います。 ・私は実行委員だから、前に立って言ったりしないといけないからすごく緊張しました。でも後から5年生のみんなが頑張ってと応援してくれているみたいで、言葉を間違えないで言うことができてうれしかったです。 ・木琴をしているときに全校のみんなが手拍子をしてくれて緊張がほぐれて楽しくなった少しびっくりしたけど楽しくできた。明日も今までで1番良い発表会にしたいです。 ・明日は昨日今日よりも人数がすごく多いと思います。だから先生が言ってたようにみんなで心を1つにして頑張りたいです。今までよりも緊張すると思います。でもその緊張乗り越えて、今まで恥ずかしいからとやらなかった自分を変えて頑張っていきたいです。 |