☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

R1.11.27(水) 国語科授業研究会 1年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本年度6回目の国語科授業研究会を行いました。

擬声語・擬態語などのオノマトペを集め、語と語の続き方に気を付けて言葉遊び歌をつくる学習です。教科書の「たべもの」歌をリズムよく読んだ後、子どもたちそれぞれの発想で言葉遊び歌を考えています。

わくわく集会2・4・5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 27日、体育館で2・4・5年生のわくわく集会がありました。今日のゲームは「何を拡大したものでしょう?」です。スクリーンに映し出された写真が、一体、どんな物の一部であるかを当てるゲームです。
 みんなが「簡単や!」と答えられる問題もありましたが、拡大され過ぎていて、何かわからない問題もあり、班の子たちで「スリッパちゃう?」「いや、筆箱やろ??」と相談している場面も見られました。
 楽しいゲームを通じて、また異学年の交流が深まったと思います。集会委員さん、ありがとう!

11月26日の給食

画像1 画像1
本日の給食は、「ご飯、牛乳、関東煮、あっさりキャベツ、のりのつくだ煮」でした。

 佃煮は、徳川家康が1582年、本能寺の変の折に堺からの脱出に困った際、手持ちの漁船と不漁の時に備蓄していた大事な小魚煮を道中食としてもらうなど、世話になった摂津国西成郡佃村(現在の大阪市西淀川区佃)の漁民の郷土料理が発祥とされています。
 やがて佃村の漁民が江戸に移住し、江戸佃島(東京都中央区隅田川河口の島)という地名で呼ばれるようになりました。江戸佃島で雑魚などを塩やしょうゆ、砂糖などで煮込み、保存食としていたものが「佃煮」と名付けられて江戸市中で売り出されるようになり、全国へ広まったと言われています。
 現在は材料や産地を問わず、このような食品を総称して「佃煮」と呼ばれています。

交通安全指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、4年生の子どもたちが、東住吉警察署のみなさんに交通安全指導をしていただきました。まずは警察の方々に、正しい自転車の乗り方や、自転車の点検の仕方を教えていただきました。
 その後、運動場に白線で道路や横断歩道を描き、簡易な信号機などを置いたコースを、1人ひとりが自転車に乗って安全に横断できるよう、指導していただきました。
 普段はあまり意識せずに自転車を運転していた子どもたちも、細かく教えていただいたことで、様々な気付きがあったようです。
 東住吉警察署のみなさん、ありがとうございました!

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、体育館で児童朝会を行いました。まずはソフトバレーボールの大会で賞を取ったみなさんの表彰を行いました。その後、チャレンジランキングに参加してがんばった児童のみなさんにお褒めの言葉があり、担任の先生を通じて賞状を受け取ってくださいとのお話がありました。
 続いて、校長先生が先日参加された神戸マラソンの様子や、神戸の小学生にもらった絵手紙の話から、「何事もあきらめず最後までがんばること」「何かを始めるには早い方がいい」というお話をしていただきました。
 次に、児童会から「ユニセフ募金」のお知らせがありました。期間は明日26日から28日までの間です。本日、担任の先生から封筒をもらっていますので、ご協力いただければと思います。
 健康委員会のみなさん、増田先生からは、今週は手洗い強調週間、エプロン・マスク調べを行うというお知らせがありました。風邪やウインフルエンザが増えてくるこの時期、しっかり健康を守る習慣を身に付けてほしいと思います。
 最後に、看護当番の山本先生、生活指導の楠先生から服装についての注意がありました。寒くなってきましたが、防寒具を適切に使用し、安全に登下校してほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

運営に関する計画

校長経営戦略予算事業

全国学力・学習状況調査

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

保健のお知らせ

学校協議会

家庭学習のすすめ

教育委員会より