校訓【 明るい子 考える子 強い子 】 学校教育目標「互いに尊重しあい、自ら学ぶ、たくましい子どもを育てる」  教育指導の計画の重点 〇よく考えてやりぬく子…「知」 〇豊かな心を高め合う子…「徳」 〇心や体を鍛える子…「体」  
TOP

租税教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月19日(木)

 税務署の方に来ていただき、租税教室をしていただきました。

 税金のことをビデオやクイズで楽しく学びました。
 学校を建てるのにかかる金額やプールの水をいっぱいにすると
 いくらになるかなどの身近なクイズでした。
 
 また、1億円のレプリカを実際に持ってみました。

 子どもたちの感想には、「税金はなくてもいいと思っていたけどないと
 困るということが分かった。」や「社会の会費が税金ということが
 分かった。」などとありました。

2月6日  東淀川区 学校保健大会

画像1 画像1
令和2年2月6日(木)
14:30〜16:30(受付14:00〜)
東淀川区学校保健大会が行われます。
今回は、淀川キリスト教病院 小児科部長の西原正人先生をお招きしてご講演いただきます。
演題は「小児の感染症について」です。
集団生活と小児の感染症は切っても切れない縁があります。現代は、情報が氾濫しており感染症に対する知識は主にSNSを通じて入手されることが多いです。ここで注意しなければならないことは、ネット上に溢れている情報がよりキャッチ―な方向に捻じ曲げられていることも多々あることです。
小児でよく見かける感染症のウソとホントについてお話が伺えます。
是非、多数ご参加いただけます様、ご案内いたします。

外国語活動(3年生)

外国語活動の時間にクリスマスカードを作りました。
クリスマスに関するものの英語を学習し、みんなでクリスマスツリーを完成させました。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健の学習(4年生)

「育ちゆく体とわたし」という単元で、思春期の体の変化を知り、安心して受け入れることを目標に学習をしました。

男女それぞれの発達の違いがあり、それには個人差があるんだということを学びました。
また、成長について悩んでいるお友達がいることを想定し、どんなアドバイスをしたらよいかを考えました。みんなそれぞれにとてもよいアドバイスができていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(12/18)

今日のメニューは
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーとコーンのサラダ
黄桃(カット缶)    です。

今日はみんな大好きカレーライス。
配膳をする1年生もウキウキです。
今日は冬野菜がたっぷり入ったカレーライスです。レンコンなどしっかりと噛んで食べていました。
ラッキーにんじんも入っていましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
12/24 大清掃
給食終了
12/25 終業式
12/26 冬季休業(〜1/6)
徴収金振替日
12/27 学校閉庁日