1年生理科授業(10月30日) 実験エタノールの沸点を求める実験でした。 1年生のみんなは集中して、手際良く、ガスバーナーを使い、安全面にも考慮され安全保護メガネを着用して臨んでいました。 さぁ、この結果から、どんなことがわかったのでしょうか。そして、なぜ、そうなるのか、考察するきっかけにしてほしいものです。 これからの野田中生活も「なぜ、そうなるのか?」と考える習慣も大切にしてもらいたいと思います。 研究授業週間31時間目の2年2組で、理科の研究授業がありました。乾電池や豆電球を使って、回路の学習です。つなぎ方や扱いを誤るとショート回路となり、危険が生じることを実験を通して学びました。班になってお互いが注意を促しながら、ショート回路で熱が発生する時など、時に笑いが起きながら授業が進んでいました。 本日の給食(10月30日)スープスパゲティーのトマトの旨味に、パセリがアクセントとなり、相性の良さが表現されていました。また、パセリには風邪を予防するカロテンやビタミンC、おなかの調子を整える食物せんいなどが多く含まれています。また、独特の香りには細菌を増えにくくするはたらきがあるとされています。 いよいよ、明後日から文化発表会となります。 しっかり食べて元気に過ごしましょう‼ 小学生が合唱を聴きにきてくれました!6時間目は、体育館で3年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。 これを吉野小学校と大開小学校の6年生が聴きにきてくれました。6年生の児童さんたちは、とても聴く態度が良く、出演者に大きな拍手を送ってくれていました。きっと中学生への憧れと中学校生活に対する決意などを抱いてくれたことと思います。 おかげで、3年生も適度の緊張感を持って、気持ち良くリハーサルができました。 研究授業週間22つの教科で研究授業がありました。 4時間目の2年2組では、英語科の研究授業でした。ペアになって会話したり、班になって交代しながら一人の英語での発言を聞き取ったりなど、変化のある授業形態が盛り込まれていました。 5時間目の2年3組では、社会科の研究授業でした。世界地図や地球儀を使って時差を考え、現地の時間を計算する授業でした。特に班活動の中で、「わからん」と教えを求める場面や「あのな」と教えている場面が自然とできているのが印象的でした。 写真は5時間目の社会科の授業です。 |