算数「重さのたんいとはかり方」 〜3年生
最近は見かけなくなったタイプのはかりを実際に使っての学習です。
はかりの正しい使い方を学習した後、はかりたいものを決め、重さの見当をつけてから、はかりました。 身の回りにある文房具や分厚い学級文庫の本、自分の標準服の上着など、いろいろなものをはかり、楽しく学習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() colors(いろいろな色) 〜1年生
中学校の英語の先生が1年生に出前授業です。
授業の指示はほとんど英語でしたがしっかりと聞き取れていましたね。 ![]() ![]() 「絵本のひろば」がスタートしました![]() ![]() 今日は7年生と3年生のペアです。 だんだんと距離が縮まってくる様子がほほえましいですね。 ![]() ![]() 道徳実践授業(小学校)
本校では「道徳」を研究教科として、全教員が実践授業に取り組んでいます。本日は、3時間目に3年1組で、5時間目に2年1組(下の写真)で実践授業を行いました。
若手教員もベテラン教員もお互いに切磋琢磨し、子どもたちのために日々授業力を磨いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「お米マイスター」による出前授業(5年生)
5年生は、「お米マイスター」をお招きしての出前授業を行いました。お米についてのお話を聞き、自分たちで育て収穫した稲を「千歯こき」を使って脱穀する体験もしました。
玄米のご飯の試食もあり、充実した時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|