10/11 「中学校は楽しいよ!」(天下茶屋中学校生徒会来校)
天下茶屋中学校の生徒会役員のみなさんが、6年生に対して「中学校ではこんなことをします!」というオリエンテーションをしていただきました。授業や行事、部活動のようすを画像を使ってわかりやすく説明していただきました。最後に中学校の多田校長先生から「中学校はとても楽しいところなので、安心してきてください」とお話ししていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 小数の学習(3年算数)
3年生は「小数」の学習が始まります。2年生までは「4cmと6mm」と表していましたが、端数部分の大きさを表す場合に「小数」を用いることを学習します。タブレットを使いながら、2年生で学習した端数の言い表し方を振り返りました。
![]() ![]() 10/10 大泉緑地に出かけました!(1年遠足)その2
お弁当の後も、広い芝生で遊んだり、虫取りをしたりしました。遊具のある場所に移動した後も、夢中になって遊ぶことができました。しっかり疲れをとって、明日からの勉強に備えてください!?
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/10 大泉緑地に出かけました!(1年遠足)その1
1年生は堺市にある「大泉緑地」に出かけました。係の方が整備していただき、1年前の台風による被害はきれいになり、子どもたちも楽しく遊び、学ぶことができました。羊を見たり、どんぐりを拾ったりと息つく暇なく活動を行いました。時間とともに暑さも増してきたので、木陰を選んでお弁当を食べました。(その2につづく)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10/9 海遊館に行ってきました!(2年遠足)その2
お弁当が終わり、広い波止場で遊んだ後、日本一低い山として知られる「天保山」登山に出かけました。標高5.4mなので、坂を上った程度で子どもたちはきょとんとした面持ちでした。最後に渡し船に乗りました。その船は、大きな船が通る「安治川」には人が通れるような橋を架けることができないので、大阪市が「天保山渡船」を運航していると知りました。いっぱい学習できた遠足となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |