6年生、図画工作科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 6年生が、図画工作科の学習で埴輪作りをしていました。
 芯材に空き缶を利用していました。子どもたちは、粘土を上手に貼り付けられるように、小分けにして作業していました。
 出来上がった作品の中には、空き缶の塗装をうまく使い埴輪の目が光ったように仕上げているものがありました。また、余った粘土で小さな埴輪を作っているものもありました。

4年生、国語科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 4年生の国語科では、百人一首の学習が行われました。
 今日は、百人一首の復習として、グループに分かれて百人一首大会をしました。子どもたちは、覚えた短歌を探したり資料を見て短歌を確認したりして、楽しく学習に参加していました。

5年生 未来,どんなふうにつくっていく?

 今日の4時間目に,星槎大学大学院より坪内俊憲教授をお迎えし,環境保全についてのお話を聞きました。
 野生動物の保全をお仕事にされていて,現地を目の当たりにしてこられた先生のお話は,とても興味深く,また,未来について真剣に考えさせられるものでした。普段の生活の中で,「地球にやさしい」「環境に良い」と思って使っているものの中にも,実は自然を壊すことにつながっていることがあること,日本のさまざまな企業が,環境の保全につとめていることなどを知ることができました。
 今日のお話から,目の前で起きている事象について無意識・無関心でいるのではなく,本当かどうかを調べたり,確かめるために行動したりすることが,自分の思い描く未来をつくることにつながるのだということを学びました。世界が少し広がり,新たな視点を手にした5年生の子どもたちは,まだまだ先生に聞きたい話がたくさんあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生、生活科の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月28日(木)

 2年生が、折り紙で作った「もみじの種」を飛ばして捕まえる活動をしていました。
 子どもたちは、自分たちが作った作品を飛ばした後、紙コップで必死にキャッチしようとしていました。何度もくり返し投げては捕まえることをして、楽しく学習に取り組んでいました。

5年生、音楽学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)

 5年生がリコーダーと鍵盤ハーモニカのハーモニーで「生命のいぶき」の曲を奏でていました。
 演奏する時は、友だちと息が合うように集中して取り組んでいました。リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏も交代し、全員がそれぞれの楽器を使って演奏をしていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/12 経年調査1日目(国、社) 発育二測定(1年)委
1/13 経年調査2日目(算、理、英) 発育二測定(2年)Cn2
1/14 3年発育二測定、委員会活動
経年調査予備日・回収日 発育二測定(3年)
1/15 2年発育二測定、6年栄養指導
発育二測定(4年)、移動図書館
1/16 1年発育二測定、6年社会見学
PTA実行委員会
1/17 移動図書館
1/18 発育二測定(5年)Cn5