声にならない声を聴く!「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、 これまでの教師と生徒との関係性なら、教師はいざとなったら「生徒に言うことを聞かせる」ことが可能でした。上から物を言えたのです。 それが、教師の役割がプロデューサーになるということは、生徒に対し抑圧的な態度をとるのではなく、逆に「生徒の発言を活発に引き出す」ことこそ求められてくるのです。 「生徒の発言を活発に引き出す」には、その生徒が積極的に考えたくなるような「問い」を教師が投げかける必要があるだけでなく、「問い」について活発に意見を言い合えるよう、教師と生徒、あるいは生徒同士の間で、主張を尊重し合える安心を保証することが重要です。 「子どもから学ぶ大人」は、上から物を言いません!大きな声も出しません!威圧からは恐怖しか残りません。「怖いからする」「怒られるからする」うちは、子どもの「自律」は生まれません。 「子どもから学ぶ大人」は、「子どもの声にならない声」を聴こうとします。そうすると、子どもは安心して本音を語ります。子どもの本音を引き出せるかどうかのバロメーターは、かかわる大人が子どもからどれだけ信頼されているかどうかです!子どもは信じることができる人には、安心して語ります。 私たち大人は、子どもが安心して本音を語ることができるために、子どもを信じて、子どもから学ぶ姿勢で、常に謙虚に、チームとして、子どもたちを見守らねばなりません。ここでも子どもと大人は対等な関係でなければ真の学びは生まれないのです。 プロデューサーになる!「2020年からの教師問題(石川一郎 著ベスト新書)」より、 一言で表すのであれば、今後の教師に求められるのは、プロデューサーのような役割です。(中略) 私の考えるプロデューサーのイメージは、人々の能力をうまく引き出すことに長けている人です。(中略) このように、近年の企業の組織の在り方 も変化していると感じます。従来はトップダウン型だったと思いますが、近年ネットワーク型という従来あまり見られなかった企業の在り方が出現していることを感じます。(中略) ネットワーク型企業では、誰かの考えに流されるのではなく、上司も部下も一人ひとりが、「私は〜と考える」という意見を持つことが求められていると感じます。上司の役目は、最終的にグループの中での最適解を採用することではないかと思います。 桜小学校では、同様のことを、「教える」から「促す」つまり、「ティーチャー」から「ファシリテーター」にと言っています。「プロデューサー」にしろ、「ファシリテーター」にしろ、いずれも子ども同士をつないで、子どもの能力をうまく引き出すことにあると思います。 「教師は教えない」ことが「子どもの自律を促す」このことを信じて行動できるかどうかです!子どもとは対等に学び合えばいいんです! NSOはぶれません!閉会式後は後片付けです。 ここでも「自分から動く大人」の力が発揮されました。NSOのみなさんはじめ、たくさんのみなさんが、子どもと一緒に作業に加わっていただき、あっという間にいつもの運動場に戻りました。 応援いただいたみなさま、本当にありがとうございました。NSO(南港さくら応援団)はまさに応援するチームとして、子どもたちの支えになりました。 これからも、子どもたちのためにをぶらさず、「できる人が できる時に 無理なく 楽しく」を合言葉に、子どもたちの応援をよろしくお願いします! みんなに感謝!午後2時30分、予定よりも早く閉会式を迎えることになりました。 子どもたちが待ちに待った結果発表!点数ボードに視線が集中します! 委員会の担当の子どもから発表されました! 結果は白組の勝ち! 子どもたちの明暗が分かれました。万歳と拍手が交差する中、負けてしまった赤組の子どもたちの中に、うずくまっている子どもがいます?何をしているのかよく見ると、グランドの土を集めていました。後から聞くと、負けて土を持って帰る甲子園球児を演じていたようです。 私はエンディングメッセージで優勝はもちろん準優勝のみんなにも「おめでとう!」と伝えました。準優勝の子どもの中には「おめでとうっておかしいやん!」と言っていた子どもがいたようです。 確かにそうかもしれません。しかし、私が一番伝えたかったことは、結果が全てではないこと、そして、何よりも大切なことは、子どもたち一人一人が自分の持てる力を精一杯出し切れたかどうかです! 私はテント下の前列という最高の場所で子どもたちの姿を目に焼き付けることができました。 みんな最後まであきらめず走り切る!倒れても立ち上がる!なかまを信じて力を合わせる!互いを支え合う! 悔しい顔、喜ぶ顔、涙顔、凛々しい顔、誇らしげな顔、などなど様々な子どもの表情やしぐさ、姿を垣間見ることができました。 本当にもう幸せいっぱいの気分でした。 今日もまた子どもから学ばせてもらう時間になりました。 みんな!「ありがとう!」 ボイス 声を合わせて |
|