2年生学年集会10月10日

気象状態を長期にわたって記録したところ、ある天候が大きな確率(偶然とは思われないほどの)で出現する特定の日を「特異日」と呼ぶそうです。今日10月10日はその特異日で、やはり晴れています。とても気持ちの良い日です。
体育館では2年生の皆が静かに整列し、話を聞いていました。
今日は学年担当のひとりが、自身の中学校時代の「しくじり」を話しました。中学生の頃かなりのお調子者であったらしく、合唱コンクールのときに変に大声を出したり悪目立ちをし、そのせいでクラスの歌の評価が低くなってしまったということです。今でもその頃の同級生と会ってその話題になるたびに、申し訳ない気持ちでいっぱいいなるそうです。

一生懸命やったことが失敗に終わる悔しい気持ちはその後の「糧」となりますが、くだらないことをやってしまった後悔は、嫌な気持ちを引きずるだけですね。
ただいま2年生は学年合唱の発表に向けて練習中です。練習の時間に、元気な歌声と素敵なハーモニーが聞こえてきます。2年生全員が心を合わせて、発表を大成功させてください。

2年4組国語 (校内授業研修)

画像1 画像1
中学校では、教員の授業力向上を目的とした校内研究授業を行っています。昨日は2年4組で国語の校内公開授業を行いました。課題は「平家物語」。古典のことばは外国語のようで理解するのが難しいのですが、生徒たちは「絵で読むあらすじ」のプリントやアニメDVDの映像を見て「誰のセリフ?」「なぜこのような行動をとったの?」など内容を確認し、集中して学習を進めていました。アニメのアフレコの活動もあり、武士の難しいセリフに挑戦する姿も見られました。

全校集会10月8日

画像1 画像1
また大型の台風が近づいているようです。湿気を含む風で、まだ日本に夏がしがみついているかのように感じます。
校長先生のお話の一部:「悪ふざけ」が繰り返され大きないじめに発展することは珍しくありません。先日ある学校で教師がそういったいじめを行ったというなんとも情けなく感じる報道がありました。残念ながら人間というのはそういうことをしてしまう性質を持っていることを前提に、自分自身について常に振り返ることが大切です。人は千差万別、いろいろな性格があるので、「いやだ」と思っていてもそれを相手に伝えるのが苦手な人もいます。自分が面白がってやっていること、言っていることについて相手はどう感じているのか考えることを大切にしてほしいです。

表彰
第28回大阪市長杯中学生英語暗唱大会 
放出中学校代表で出場
1年2組 杉浦真悠子さん

保健だより10月号

保健だより10月号は配布文書よりご覧いただけます。

2年生学年集会10月3日

今日の2年生の集会で学年主任からのメッセージがありました。:
以前から何度も注意されているけれど改善されていないことで、非常に心配なことがあります。他人の容姿や名前についてからかったりすることです。
からかっている人は、相手は笑っているから気にしていない、と勝手に判断している様です。苦手な教科、得意な教科があるように個性はそれぞれで、嫌なことを言われても、なかなか「やめて」と言えない性格の人もいます。
辛くても笑顔で我慢してしまう人もいます。そんなこともわからずに、面白いから、と言い続ける人がいるのです。2年生としての日々も約半分過ぎました。勝手な主観で他人の容姿をからかったり、誕生して最初のギフトである大切な名前で遊んだりするのはもうやめましょう。他人とのかかわり方を今、真剣に考え直してください。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/17 新入生保護者説明会15時より

全学年

学校評価

その他