5年生の授業ー社会
5年生の社会では、日本の工業地域について学習しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の授業ー国語
6年生の国語では、言葉の由来について、学習しています。
国語辞典を使いながら、「和語」「漢語」「外来語」について学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月20日(金)おはようございます
おはようございます。
今日の登校のようすです。 1年生は登校したあと、育てているチューリップに水をあげています。 4月には、色とりどりのチューリップが咲きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() レーズンパン さけのマリネ 肉だんごと麦のスープ プチトマト 牛乳 です。 「マリネ」という言葉は、フランス語で「ひたす」という意味です。 マリネとは、魚や肉に、玉ねぎなどの野菜や油、酢などで作ったマリネソースにからませ、ひたした料理のことです。 今日の「さけのマリネ」は、玉ねぎ、オリーブ油、りんご酢、白ワインなどで作ったマリネソースを、油で揚げたさけにからませています。 5年生の授業ー理科
5年生の理科では、ふりこのきまりについて学習しています。
実験の結果から、ふりこが1往復する時間は、ふりこの長さで変わることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |