ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

土曜授業(防災学習  その1.避難訓練)

 本日は土曜授業で防災学習を行いました。その1つとして1限の時間帯を利用して、避難訓練と区役所防災課の人の講演を行いました。
 6月に行われた避難訓練では、火災を想定したものでしたが、今回は地震(津波)を想定したものでした。
 最近の目の前に起こる天災は、想定外のものが多いです。何か起きた時、この訓練は非常に大事なものになります。素早い行動で、前回よりも早く非難することができました。
 防災に関する講演もしっかり身にします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年:救命救急講習

画像1 画像1
 本日、2年生は救命救急講習を行いました。明日の防災学習では、救命体験として、実際にAEDを使ったり、心肺蘇生の訓練を行います。

3年進路学習

画像1 画像1
 本日、3年生は体育館で進路学習を行いました。これからの進路の動きについての確認をしました。
 これから時間が駆け足で進んでいきますが、慌てずに、焦らずに…。日々の小さな積み重ねが大きな力になります。1日1日を大切に過ごします。

お昼休み

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼休みの様子です。

今日の給食 11月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
関東煮、あっさりキャベツ、のりの佃煮、ご飯、牛乳

つくだ煮の由来
 つくだ煮は、大阪佃村(現在の西淀川区佃)で作られたていた小魚を煮た保存食がはじまりと言われています。
 今は、塩やしょうゆ、砂糖などで材料を煮込んだ料理を「つくだ煮」と呼んでおり、さまざまなつくだ煮がつくられています。
 今日はきざみのり、干ししいたけ、かつおぶしを使った「のりのつくだ煮」が登場しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/23 元気UP勉強会
1/24 3年:3限まで 私立願書出願
1/27 ウリ文化部活動 放課後学習会
1/28 3年:学年末テスト(英、国、社) 放課後学習会